複数辞典一括検索+

かんむり【冠】🔗🔉

かんむり】 (カウブリの音便) ①頭にかぶるものの総称。こうむり。かむり。かんぶり。かがふり。かぶり。 ②束帯・衣冠の時に用いたかぶりもの。礼服に用いるものはカンと音読し、冕べん冠・礼らい冠・武礼ぶらい冠などがあり、金属製。平安時代の束帯のものは令制の頭巾ときんの形式化で、黒の羅で作り漆をひいたもので、額・磯・簪かんざし・巾子こじ・纓えいなどの部分名がある。形状にも、厚額あつびたい・薄額・透額すきびたい・半透額などの種類がある。 冠 ③漢字の部首のうち、上にかぶせるもの。「家」字の「宀」(ウ冠)、「花」字の「艹」(草冠)の類。 ④競技会や催しの呼称に、スポンサー企業などの名をかぶせること。「―大会」 ⑤⇒おかんむり⇒かんむりおとし‐づくり【冠落し造り】 ⇒かんむり‐がた【冠形】 ⇒かんむり‐ざ【冠座】 ⇒かんむり‐し【冠師】 ⇒かんむり‐した【冠下】 ⇒かんむり‐だな【冠棚】 ⇒かんむり‐づけ【冠付】 ⇒かんむり‐づる【冠鶴】 ⇒かんむり‐のうし【冠直衣】 ⇒かんむり‐わし【冠鷲】 ⇒冠旧けれど沓に履かず ⇒冠を挂く ⇒冠を曲げる

広辞苑 ページ 4590 での単語。