複数辞典一括検索+![]()
![]()
いし‐め【石目】🔗⭐🔉
いし‐め【石目】
①岩石のなかの特に割れやすい方向。石工が岩を割る時にそれを利用する。
②金属の彫刻面にたがねで打ち出した極細点。〈書言字考節用集〉
⇒いしめ‐がみ【石目紙】
⇒いしめ‐こもん【石目小紋】
いじめ【苛め】イヂメ🔗⭐🔉
いじめ【苛め】イヂメ
いじめること。弱い立場の人に言葉・暴力・無視・仲間外れなどにより精神的・身体的苦痛を加えること。1980年代以降、学校で問題化。
⇒いじめ‐っこ【苛めっ子】
いしめ‐がみ【石目紙】🔗⭐🔉
いしめ‐がみ【石目紙】
石目のような模様のある和紙。播磨のほか伊予・東京で産した。
石目紙
撮影:関戸 勇
⇒いし‐め【石目】
⇒いし‐め【石目】
いしめ‐こもん【石目小紋】🔗⭐🔉
いしめ‐こもん【石目小紋】
石目形に染めた小紋。
⇒いし‐め【石目】
いじめ‐っこ【苛めっ子】イヂメ‥🔗⭐🔉
いじめ‐っこ【苛めっ子】イヂメ‥
弱い子をいつもいじめる子供。
⇒いじめ【苛め】
いじ・める【苛める】イヂメル🔗⭐🔉
いじ・める【苛める】イヂメル
〔他下一〕
弱いものを苦しめる。「下級生を―・める」
いしもだ【石母田】🔗⭐🔉
いしもだ【石母田】
姓氏の一つ。
⇒いしもだ‐しょう【石母田正】
いしもだ‐しょう【石母田正】‥シヤウ🔗⭐🔉
いしもだ‐しょう【石母田正】‥シヤウ
歴史学者。北海道生れ。東大卒。法政大学教授。日本古代・中世史を専攻。マルクス主義歴史理論をふまえて多くの業績をあげる。著「中世的世界の形成」など。(1912〜1986)
⇒いしもだ【石母田】
いし‐もち【石持】🔗⭐🔉
いし‐もち【石持】
(飛騨で)板葺屋根の重し石の落下を防ぐための横木。
いし‐もち【石首魚・石持】🔗⭐🔉
いし‐もち【石首魚・石持】
(頭に大きい耳石じせきがあるからいう)シログチの別称。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔19〉
い‐しゃ【医者】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 1038。