複数辞典一括検索+

あお‐しし【青鹿】アヲ‥🔗🔉

あお‐しし青鹿アヲ‥ カモシカの異称。

あお‐じそ【青紫蘇】アヲ‥🔗🔉

あお‐じそ青紫蘇アヲ‥ シソの一変種。茎・葉ともに緑色。葉・果実は食用。おおば。〈[季]夏〉

あお‐しとど【青鵐】アヲ‥🔗🔉

あお‐しとど青鵐アヲ‥ アオジ(蒿雀)の異称。日葡辞書「アヲジトト」

あお‐しば【青柴】アヲ‥🔗🔉

あお‐しば青柴アヲ‥ 葉のついたまま刈った、なまきの柴。赤染衛門集「―にまぜて刈りけんもみぢ葉は」

あお‐しま【青島】アヲ‥🔗🔉

あお‐しま青島アヲ‥ 宮崎市南部の島。「鬼の洗濯板」と呼ばれる海食台の奇観で有名。周囲約1.5キロメートル。亜熱帯性植物(特別天然記念物)でおおわれ、殊に檳榔びろうは密林をなす。干潮時には陸続きになる。 青島 鬼の洗濯板 撮影:山梨勝弘

あお‐じま【青縞】アヲ‥🔗🔉

あお‐じま青縞アヲ‥ 藍で青く染めた糸で織った縞木綿。

あお‐じゃしん【青写真】アヲ‥🔗🔉

あお‐じゃしん青写真アヲ‥ ①主に図面の複製に用いる写真印画法。また、その複製図。鉄塩の感光性を応用したもので、青地に白線あるいは白地に青線の印画が得られる。ジアゾ写真を同じ目的に使用することが多く、これを含めていう場合もある。ブルー‐プリント。青焼き。 ②転じて、心に描いている将来の姿。未来図。計画。「定年後の生活の―」

あお‐じゅく【青熟】アヲ‥🔗🔉

あお‐じゅく青熟アヲ‥ 上蔟じょうぞく近くなると体色が青みを帯びる蚕の一品種。あおびき。

あお‐しょせい【青書生】アヲ‥🔗🔉

あお‐しょせい青書生アヲ‥ 若くて学問の未熟な書生。また、学生を軽蔑していう語。

あお‐しらつるばみ【青白橡】アヲ‥🔗🔉

あお‐しらつるばみ青白橡アヲ‥ 麹塵きくじんの異称。 Munsell color system: 5GY4.8/3.2

あお‐じる【青汁】アヲ‥🔗🔉

あお‐じる青汁アヲ‥ ①緑色の汁。緑色の生野菜をしぼった汁。 ②ゆでたホウレンソウをすって白味噌とまぜてこし、出し汁でといて調味した汁。

あお‐じろ・い【青白い・蒼白い】アヲ‥🔗🔉

あお‐じろ・い青白い・蒼白いアヲ‥ 〔形〕[文]あをじろ・し(ク) 青みがかって白い。顔が青ざめて血色が悪い。「―・い月の光」「―・い顔」 ⇒青白きインテリ ○青白きインテリあおじろきインテリ (家にこもりがちで顔色の青白いことから)知識人の実行力のとぼしいことなどをあざけっていう語。 ⇒あお‐じろ・い【青白い・蒼白い】

広辞苑 ページ 105