複数辞典一括検索+
すくも‐べや【すくも部屋】🔗⭐🔉
すくも‐べや【すくも部屋】
もみがらを入れておく納屋の一室。
⇒すくも
すくも‐むし【蠐螬】🔗⭐🔉
すくも‐むし【蠐螬】
地虫じむしのこと。〈本草和名下〉
すく‐やか【健やか】🔗⭐🔉
すく‐やか【健やか】
心やからだが強く、しっかりしているさま。すこやか。今昔物語集27「かやうに―に異人ことひとはえ答へじかし」
⇒すくやか‐もの【健やか者】
すくやか‐もの【健やか者】🔗⭐🔉
すくやか‐もの【健やか者】
すこやかな人。剛健な人。
⇒すく‐やか【健やか】
すぐ‐やき【直焼】🔗⭐🔉
すぐ‐やき【直焼】
刀の刃文はもんを直線状にあらわし出す焼き入れ方。乱焼みだれやきなどに対していう。狂言、長光「先、鎺本はばきもとより物打は―」
⇒すぐやき‐ば【直焼刃】
すぐやき‐ば【直焼刃】🔗⭐🔉
すぐやき‐ば【直焼刃】
直焼にした刀剣の刃文はもん。すぐは。
⇒すぐ‐やき【直焼】
すく‐よう【宿曜】‥エウ🔗⭐🔉
すく‐よう【宿曜】‥エウ
(シュクヨウとも。スクはシュクの直音化)
①インドに由来する天文暦学。宿曜経を経典とし、星の運行を人の運命と結びつけて吉凶を占う。古く中国に伝わり、仏教に伴って日本に輸入され、平安中期以降広く行われた。
②宿曜経の略。
⇒すくよう‐きょう【宿曜経】
⇒すくよう‐し【宿曜師】
⇒すくよう‐どう【宿曜道】
すくよう‐きょう【宿曜経】‥エウキヤウ🔗⭐🔉
すくよう‐きょう【宿曜経】‥エウキヤウ
唐の不空が訳した密教経典。2巻。七曜・十二宮・二十八宿2の関係と人の生日とによって一生の運命を占い、日々の吉凶を知る法を説く経典。
⇒すく‐よう【宿曜】
すくよう‐し【宿曜師】‥エウ‥🔗⭐🔉
すくよう‐し【宿曜師】‥エウ‥
宿曜を説く人。宿曜道を行う人。
⇒すく‐よう【宿曜】
すくよう‐どう【宿曜道】‥エウダウ🔗⭐🔉
すくよう‐どう【宿曜道】‥エウダウ
宿曜に関する術。
⇒すく‐よう【宿曜】
すく‐よか【健よか】🔗⭐🔉
すく‐よか【健よか】
①心や体のしっかりしているさま。すこやか。源氏物語真木柱「なやましげにのみもてない給ひて、―なる折もなく」
②きまじめで愛敬のないさま。無風流なさま。源氏物語賢木「―なる御かへりばかりきこえ給へるを」
③あえてするさま。きっぱりとしたさま。源氏物語柏木「しか、―に、え思ひしづむまじう」
④なめらかでないさま。なだらかでないさま。源氏物語帚木「―ならぬ山のけしき」。堤中納言物語「いとこはく―なる紙」
⇒すくよか‐ごころ【健よか心】
広辞苑 ページ 10528。