複数辞典一括検索+
ず‐ぐみ【図組】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐ぐみ【図組】ヅ‥
絵画の構図法。図立ずだて。絵組えぐみ。
すくみ‐あが・る【竦み上がる】🔗⭐🔉
すくみ‐あが・る【竦み上がる】
〔自五〕
恐れてちぢみあがる。おじけづいて小さくなる。「一喝されて―・る」
すぐ‐みち【直路・直道】🔗⭐🔉
すぐ‐みち【直路・直道】
まっすぐな道。一本道。また、近道。太平記38「山を越ゆる―のありけるにより」
すく・む【竦む】🔗⭐🔉
すく・む【竦む】
[一]〔自五〕
①(恐れなどのために)身がちぢんで動かない。蜻蛉日記上「足手などただ―・みに―・みて、絶えいるやうにす」。「身の―・む思い」
②ちぢむ。ちぢまる。紫式部日記「―・みたる衣どもおしやり」
③こわばる。固い感じがする。源氏物語梅枝「唐の紙のいと―・みたるに、草書き給へる」
④かたくなである。固くて動きがとれない。源氏物語藤裏葉「大臣の御掟の、あまり―・みて」
[二]〔他下二〕
⇒すくめる(下一)
ずくめ【尽】ヅクメ🔗⭐🔉
ずくめ【尽】ヅクメ
〔接尾〕
名詞に添えてその物ごとだけである意を表す語。「黒―の衣装」「結構―な話」
すく・める【竦める】🔗⭐🔉
すく・める【竦める】
〔他下一〕[文]すく・む(下二)
すくむようにする。すくませる。ちぢませる。のびないようにする。源氏物語帚木「真字まんなを走り書きて、さるまじきどちの女ぶみになかば過ぎて書き―・めたる」。「首を―・める」
すくも🔗⭐🔉
すくも
①藻屑もくず。一説に、葦・萱などの枯れたものとも葦の根ともいう。後撰和歌集恋「―焚く火の下に焦がるれ」。
②もみがら。もみぬか。すくど。日葡辞書「スクモ、即ち、ヌカ」
③泥炭。〈大和本草〉
⇒すくも‐いし【すくも石】
⇒すくも‐び【すくも火】
⇒すくも‐べや【すくも部屋】
すくも【蒅】🔗⭐🔉
すくも【蒅】
藍あいの葉を発酵させて製した染料。
すくも【宿毛】🔗⭐🔉
すくも【宿毛】
高知県南西部、宿毛湾に面する市。もと土佐藩支藩の陣屋町。農産物の集散地。また真珠母貝・ハマチの養殖が盛ん。人口2万4千。
すくも‐いし【すくも石】🔗⭐🔉
すくも‐いし【すくも石】
石炭の古称。
⇒すくも
広辞苑 ページ 10527。