複数辞典一括検索+
菅蓑】🔗⭐🔉
菅蓑】
スゲの葉で編んだ蓑。
すげ・む
〔自四〕
(歯がぬけて、頬や口が)げっそり落ちくぼむ。すげぶ。源氏物語葵「口うち―・みて」
すけむね【
助宗】🔗⭐🔉
助宗】
鎌倉時代の備前の刀工。則宗の子といい、俗に大一文字という。
すけ‐やく【
助役】🔗⭐🔉
助役】
主任者を補佐するもの。じょやく。
す・ける【
助ける】🔗⭐🔉
助ける】
〔他下一〕[文]す・く(下二)
たすける。手伝う。三河物語「其時、内前殿―・けさせ給はば」
す・ける【
透ける】🔗⭐🔉
透ける】
〔自下一〕
物を通して向うのものが見える。「地肌が―・けて見える」
す・げる【
挿げる】🔗⭐🔉
挿げる】
〔他下一〕[文]す・ぐ(下二)
さしこむ。はめこむ。さしとおして結びつける。枕草子5「屐子けいし・履くつなどに、『緒お―・げさせ。裏をさせ』などもてさわぎて」。「人形の首を―・げる」
スケルツォ【
scherzo イタリア】🔗⭐🔉
scherzo イタリア】
〔音〕(「戯れ」の意)古典派以降の多楽章作品で用いられる急速な楽曲。ベートーヴェン以後、メヌエットに代わる楽章として定着。ふつうは中間部にトリオを挟む複合三部形式をとる。ショパンの作品のように独立した楽曲もある。諧謔かいぎゃく曲。
スケルトン【
skeleton】🔗⭐🔉
skeleton】
(骸骨がいこつの意)
①(家・船などの)骨組。
②ガス‐ストーブの燃焼筒。
③時計・機械などで、内部構造が見えるように外枠を透明にしたデザイン。
④台座と刃状の金具とからなる橇そり。また、これにうつ伏せに乗ってコースを滑走し、速さを競う競技。
すけろく【
助六】🔗⭐🔉
助六】
①江戸中期、京都の男達おとこだて万屋助六。宝永(一説に元禄)年間、島原の遊女揚巻あげまきと心中、浄瑠璃・歌舞伎で直ちに脚色上演された。
②歌舞伎十八番の一つ。助六物の代表作「助六所縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくら」の通称。2代市川団十郎の当り狂言として上演、1716年(享保1)の「式例和曾我しきれいやわらぎそが」以来江戸風の助六となる。花川戸助六、実は曾我の五郎が名刀友切丸詮議のため吉原に出入、愛人三浦屋の揚巻に横恋慕する髯ひげの意休に喧嘩をしかけ、ついに意休から刀を奪いかえす。
助六
→文献資料[助六]
③河東の一つ。本名題「助六所縁江戸桜」。1761年(宝暦11)初演。「江戸桜」とも。
⇒すけろく‐ずし【助六鮨】
すけろく‐ずし【

広辞苑 ページ 10541。