複数辞典一括検索+![]()
![]()
ず‐し【図示】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【図示】ヅ‥
図にかいて示すこと。また、図で示すこと。
ず‐し【図師】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【図師】ヅ‥
①指図または手引すること。また、その者。
②中世、国郡および荘園の図帳や田図の作製者。
ず‐し【図誌】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【図誌】ヅ‥
図や絵を中心に構成した書物。
ず‐し【途子・図子】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【途子・図子】ヅ‥
よこちょう。路地。伊京集「図子、小路也、或いは通次に作る」
ずし【逗子】ヅ‥🔗⭐🔉
ずし【逗子】ヅ‥
神奈川県南東部、鎌倉・葉山間に位置する市。海水浴場および避寒地・別荘地として発展。人口5万8千。
ず‐し【厨子】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【厨子】ヅ‥
(本来厨房において食品・食器を納めた棚形の置物)
①仏像・舎利しゃりまたは経巻を安置する仏具。両開きの扉がある。→玉虫厨子(図)。
②調度・書籍などを載せる置き戸棚。棚の一部に両開きの扉をつけてある。厨子棚。
厨子
③屋根裏。天井裏の物置場。つし。
③屋根裏。天井裏の物置場。つし。
ず‐し【頭子】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【頭子】ヅ‥
頭を支える具。枕の類。平治物語「枕に似たる物あり。その名を―といふ」
すじ‐あい【筋合】スヂアヒ🔗⭐🔉
すじ‐あい【筋合】スヂアヒ
筋道の通った関係。「君の出る―のものではない」
すし‐あゆ【鮓鮎・鮨鮎】🔗⭐🔉
すし‐あゆ【鮓鮎・鮨鮎】
(→)「おしあゆ(押鮎)」に同じ。今昔物語集28「中の甕もたいに―の大きに広らかなるを」
すじ‐えび【筋海老】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐えび【筋海老】スヂ‥
テナガエビ科のエビ。体は半透明、黒褐色の細い横縞がある。体長約5センチメートル。湖・沼・川にすみ、北海道から種子島に分布。食用。
広辞苑 ページ 10555。