複数辞典一括検索+![]()
![]()
すし‐おけ【鮨桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
すし‐おけ【鮨桶】‥ヲケ
鮨を盛る桶型の器。
すじ‐かい【筋交い・筋違い】スヂカヒ🔗⭐🔉
すじ‐かい【筋交い・筋違い】スヂカヒ
①斜めに交わった状態。斜め。はすかい。すじかえ。日葡辞書「スヂカイニミチヲユク」。「ほととぎす平安城を―に」(蕪村)
②建築物の軸組に、耐震・耐風などの必要上、挿入する斜材。東寺文書治承3年「筋飼木」
すじかいばし‐もん【筋違橋門】スヂカヒ‥🔗⭐🔉
すじかいばし‐もん【筋違橋門】スヂカヒ‥
江戸城門の一つ。外濠・神田川守備のための門で、今の昌平橋の下流、万世橋の上手にあった。筋違門。筋違見付。→江戸城門(図)
すじ‐か・う【筋違ふ】スヂカフ🔗⭐🔉
すじ‐か・う【筋違ふ】スヂカフ
〔自四〕
①斜めにゆきちがう。交叉する。
②斜めにむかいあう。源氏物語帚木「女君は、ただこの障子口―・ひたるほどにぞ臥したるべき」
③道理にはずれる。もとる。たがう。浜松中納言物語4「あまり世に―・ひて、すずろなる山籠りがちに物せさせ給ひ、ひがひがしきやうなり」
すじ‐かえ【筋違え】スヂカヘ🔗⭐🔉
すじ‐かえ【筋違え】スヂカヘ
⇒すじかい
すじ‐がき【筋書】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐がね【筋金】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐がね【筋金】スヂ‥
①地板や長柄を堅固にするためにはめこんだ線状・棒状の鉄。
②江戸時代の歌舞伎で、荒事師が厚綿物の下に着込んだ筒袖襦袢つつそでジバンの類。現在は小道具の一つ。荒事の武者の役に使用する小手・脛当すねあてで、緋色や萌黄色の裂地きれじに金銀色の筋金をつけたもの。
⇒すじがね‐いり【筋金入り】
すじがね‐いり【筋金入り】スヂ‥🔗⭐🔉
すじがね‐いり【筋金入り】スヂ‥
筋金がはいっているように、精神・身体などがしっかりしていること。「―の活動家」
⇒すじ‐がね【筋金】
広辞苑 ページ 10556。