複数辞典一括検索+![]()
![]()
すじ‐すじ【筋筋】スヂスヂ🔗⭐🔉
すじ‐すじ【筋筋】スヂスヂ
箇条箇条。条々。源氏物語野分「ものなど言ひたはぶるれど、思ふことの―なげかしくて」
ずし‐ずし🔗⭐🔉
ずし‐ずし
体の重いものが歩くひびきを表す語。「―と地響きを立てて歩く」
すじ‐すだれ【筋簾】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐すだれ【筋簾】スヂ‥
簾のように筋を細く織った練貫ねりぬき。すじみす。
すじ‐だ・つ【筋立つ】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐だ・つ【筋立つ】スヂ‥
〔自五〕
筋が張る。狂言、鎌腹「これは手が―・つて鎌が腹の方へ寄らぬ」
すじ‐たて【筋立て】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐たて【筋立て】スヂ‥
(→)「毛筋立て」に同じ。
すじ‐だて【筋立】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐だて【筋立】スヂ‥
物語・劇などの話のすじの立て方。プロット。
すじ‐だ・てる【筋立てる】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐だ・てる【筋立てる】スヂ‥
〔他下一〕
①毛筋を正して、毛髪をととのえる。
②理屈・道理の通ったものにする。筋道を立てる。「きちんと―・てて説明する」
ずし‐だな【厨子棚】ヅ‥🔗⭐🔉
ずし‐だな【厨子棚】ヅ‥
(→)厨子2に同じ。
すし‐だね【鮨種】🔗⭐🔉
すし‐だね【鮨種】
鮨2を作る時、飯にそえる魚介や菜。たね。ねた。
すじ‐だわら【筋俵】スヂダハラ🔗⭐🔉
すじ‐だわら【筋俵】スヂダハラ
(「すじ」は血筋の筋で、「たね(胤・種)」の意)稲の種籾たねもみ俵。
すじ‐ちがい【筋違い】スヂチガヒ🔗⭐🔉
すじ‐ちがい【筋違い】スヂチガヒ
①はすかいであること。
②道理にはずれたこと。手続きにはずれたこと。
③見当ちがい。おかどちがい。「僕のせいにするのは―だ」
④筋肉を無理に動かすなどして痛めること。
⇒筋違いの願い
○筋違いの願いすじちがいのねがい
江戸時代、所轄以外の役所に訴え出ること。
⇒すじ‐ちがい【筋違い】
す‐じつ【数日】🔗⭐🔉
す‐じつ【数日】
多くの日数。平家物語4「―の鬱念うつねん一時に解散げさんす」
すし‐づめ【鮨詰め】🔗⭐🔉
すし‐づめ【鮨詰め】
多くの人や物がすきまもなく入っていること。「―の電車」
すじ‐な・い【筋無い】スヂ‥🔗⭐🔉
すじ‐な・い【筋無い】スヂ‥
〔形〕[文]すぢな・し(ク)
①なすべき方法がない。しようがない。宇治拾遺物語13「柱折れ棟木崩れて―・し」
②条理が通らない。わけがわからない。史記抄「老師之徒が祖師を高く云ひなさうとて、―・い事を云ぞ」
③血筋がちゃんとしていない。
広辞苑 ページ 10558。