複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずき‐ちょうきち【鈴木長吉】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
すずき‐ちょうきち【鈴木長吉】‥チヤウ‥
鋳金家。本名、嘉幸。武蔵石井村生れ。岡野東流斎に師事。蝋型技法にすぐれる。帝室技芸員。(1848〜1919)
⇒すずき【鈴木】
すずき‐とらお【鈴木虎雄】‥ヲ🔗⭐🔉
すずき‐とらお【鈴木虎雄】‥ヲ
中国文学者・漢詩人。新潟県生れ。号、豹軒。東大卒。京大教授。中国古典詩の研究で先駆的な業績をあげた。著「支那詩論史」「国訳杜少陵詩集」など。文化勲章。(1878〜1963)
鈴木虎雄
撮影:田沼武能
⇒すずき【鈴木】
⇒すずき【鈴木】
すすきの【薄野】🔗⭐🔉
すすきの【薄野】
札幌市中央区にある歓楽街の名。
すすき‐の‐き【薄の木】🔗⭐🔉
すすき‐の‐まる【薄の丸】🔗⭐🔉
すすき‐の‐まる【薄の丸】
紋所の名。薄を輪わとして穂と葉を内側に描いたもの。
⇒すすき【薄・芒】
すずき‐はるのぶ【鈴木春信】🔗⭐🔉
すずき‐はるのぶ【鈴木春信】
江戸中期の浮世絵師。江戸の人。絵暦えごよみの制作を契機に多色刷木版画の技術を開発、錦絵を完成。見立ての趣向をきかせた抒情的な美人画に独自の境地を開く。(1725〜1770)
⇒すずき【鈴木】
すずき‐ぶんじ【鈴木文治】‥ヂ🔗⭐🔉
すずき‐ぶんじ【鈴木文治】‥ヂ
労働運動家。宮城県生れ。東大卒業後、友愛会(のち日本労働総同盟)を創立、労働組合運動に尽力。社会民衆党代議士。(1885〜1946)
⇒すずき【鈴木】
すずきぼうちょう【鱸庖丁】‥バウチヤウ🔗⭐🔉
すずきぼうちょう【鱸庖丁】‥バウチヤウ
狂言。伯父に鯉をおくる約束をした甥が、鯉は獺うそが食ったといってだます。伯父はその仕返しに、甥に鱸を馳走するといって料理の話を長々とした末、鱸は北条(「庖丁」の音通、虚言の意)が食ったという。
広辞苑 ページ 10570。