複数辞典一括検索+
すずめ‐ずし【雀鮨】🔗⭐🔉
すずめ‐ずし【雀鮨】
もと江鮒えぶなを開いて腹中にすし飯を詰め、その形を雀のようにふくらませた鮨。難波名物。今は小鯛を用いて、棒ずしや押しずしにする。
⇒すずめ【雀】
すずめ‐だい【雀鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
すずめ‐だい【雀鯛】‥ダヒ
スズメダイ科の海産の硬骨魚。全長約10センチメートル。体は紫黒色。南日本の近海、岩礁の多い所にすむ。福岡では食用。広義にはスズメダイ科魚類の総称。
スズメダイ
提供:東京動物園協会
⇒すずめ【雀】

すずめ‐だか【雀鷂】🔗⭐🔉
すずめ‐だか【雀鷂】
エッサイの雌。つみ。
⇒すずめ【雀】
すずめ‐どう‥ダウ🔗⭐🔉
すずめ‐どう‥ダウ
(「鎮め堂」の転訛か)肥前などで、新墓の上におおって置く屋形のこと。
すずめ‐の‐おどりあし【雀の躍り足】‥ヲドリ‥🔗⭐🔉
すずめ‐の‐おどりあし【雀の躍り足】‥ヲドリ‥
筆跡の拙いたとえ。狂言、文荷ふみにない「先づは拙い手ぢや。悉皆―を見る様な」
⇒すずめ【雀】
すずめ‐の‐かたびら【雀の帷子】🔗⭐🔉
すずめ‐の‐かたびら【雀の帷子】
路傍や畑地にごく普通のイネ科の雑草。都会地にも多い。一年草または二年草で冬も青く、早春から緑白色の穂を密につける。
⇒すずめ【雀】
すずめ‐の‐こ【雀の子】🔗⭐🔉
すずめ‐の‐こ【雀の子】
雀の雛鳥ひなどり。俳諧では、特に春に孵化したものをいう。〈[季]春〉
⇒すずめ【雀】
すずめ‐の‐す【雀の巣】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 10583。