複数辞典一括検索+

すそ‐もの【裾物】🔗🔉

すそ‐もの裾物】 (取引用語)下等品。

すそ‐もよう【裾模様】‥ヤウ🔗🔉

すそ‐もよう裾模様‥ヤウ 女性の和装の礼服・訪問着などの裾につけた模様。また、その模様のある着物。すそがた。浮世風呂3「紫縮緬ちりめんの―だの惣模様だの」

すそ‐やま【裾山】🔗🔉

すそ‐やま裾山】 ふもとの小山。山家集「河合かわあいや槙の―石立てて杣人いかに涼しかるらむ」

すそ‐よけ【裾除け】🔗🔉

すそ‐よけ裾除け】 和服の下着の一種。スカート風につくり、半襦袢はんジバンと共に用いる。蹴出し。

すぞろ【漫ろ】🔗🔉

すぞろ漫ろ(→)「すずろ」に同じ。平家物語1「山門の大衆、六波羅へはよせずして、―なる清水寺に押し寄せて」

すぞろ‐わ・し【漫ろはし】‥ハシ🔗🔉

すぞろ‐わ・し漫ろはし‥ハシ 〔形シク〕 (→)「すずろわし」に同じ。建礼門院右京大夫集「わが心のうちもつれなく―・し」

すそ‐わ【裾廻】🔗🔉

すそ‐わ裾廻】 (万葉集「裾廻すそみ」の誤読から)山の麓のめぐり。方丈記「或は―の田居にいたりて」

すそ‐わけ【裾分け】🔗🔉

すそ‐わけ裾分け】 もらいものの余分を分配すること。また、利益の一部を分配すること。おすそわけ。日葡辞書「スソワケヲスル、また、イタス」。浮世風呂「一ぱい―をしてくりやれ」

すそ‐わた【裾綿】🔗🔉

すそ‐わた裾綿】 衣服の身頃の裾の部分に入れる綿。 ○裾を掻くすそをかく 足を払って倒す。転じて、相手の油断に乗じて出し抜く。裏切る。 ⇒すそ【裾】

すた【苆・寸莎】🔗🔉

すた苆・寸莎⇒すさ

す‐た【数多】🔗🔉

す‐た数多⇒すうた。平家物語2「―の勢を率し」

す‐だ【素田】🔗🔉

す‐だ素田】 肥料をほどこしてない田。

すだ【須田】🔗🔉

すだ須田】 姓氏の一つ。 ⇒すだ‐くにたろう【須田国太郎】

スダ【首陀・須陀】🔗🔉

スダ首陀・須陀】 首陀羅スダラの略。→シュードラ

広辞苑 ページ 10593