複数辞典一括検索+

すな‐ぶくろ【砂袋・砂嚢】🔗🔉

すな‐ぶくろ砂袋・砂嚢(→)「さのう(砂嚢)」に同じ。

すな‐ぶろ【砂風呂】🔗🔉

すな‐ぶろ砂風呂】 温泉の蒸気などで熱した砂に身体を埋めてあたたまる設備。砂湯。

すな‐ぼこり【砂埃】🔗🔉

すな‐ぼこり砂埃】 砂が煙のように立つこと。埃のように物の上をおおう砂。砂けむり。「―で机の上がざらざらだ」

すなめり【砂滑】🔗🔉

すなめり砂滑】 ①ネズミイルカ科のイルカ。全長約1.5メートルの小さなイルカで、多くは群棲しない。体は太り、背びれがなく、頭が円い。体は淡い灰色だが、死後、暗黒色へと変化する。脂肪は有用。インド洋・日本海などに産。しばしば川をさかのぼる。ナメリ。ナメリウオ。 スナメリ 提供:東京動物園協会 ②ベラ科の硬骨魚、キュウセンの異称。

すな‐もぐり【砂潜り】🔗🔉

すな‐もぐり砂潜り】 ①エビ目スナモグリ科に属す甲殻類の総称、また、その一種。日本沿岸の干満線内の砂に潜って生活。 ②ウナギガジの別称。 ③淡水魚のカマツカの異称。

すな‐やつめ【砂八目】🔗🔉

すな‐やつめ砂八目】 ヤツメウナギ科の淡水産の魚。全長約20センチメートル。日本各地の川や湖に産。食用にならない。

すな‐やま【砂山】🔗🔉

すな‐やま砂山】 砂の山。砂丘。

すな‐ゆ【砂湯】🔗🔉

すな‐ゆ砂湯(→)砂風呂に同じ。

すなら‐すなら🔗🔉

すなら‐すなら (→)「すなすな」に同じ。浄瑠璃、日本武尊吾妻鑑「小づまをかい取て―とあゆみ来る」

すなり‐すなり🔗🔉

すなり‐すなり (→)「すなすな」に同じ。浄瑠璃、井筒業平河内通「おめず臆せず土俵の中―とふり込んで」

すなわち【即ち・則ち】スナハチ🔗🔉

すなわち即ち・則ちスナハチ [一]〔名〕 ①その時。即座。万葉集8「ほととぎす鳴きし―君が家に行けと追ひしは至りけむかも」。貫之集「春立たむ―ごとに君がため千とせつむべき若菜なりけり」 ②そのころ。当時。発心集「思ひ知る人も年月つもり行けば―のやうにやはある」。狭衣物語2「その―、母宮うへよりおり給ひて」 [二]〔副〕 ①即座に。ただちに。すぐに。源氏物語若紫「今そなたにもとのたまへり。―僧都参り給へり」。三宝絵詞「くはむとするにいまだ口にいらぬに飯―火となり、すみとなりぬればくふ事あたはず」 ②そこで。そうして。古事記「其の八俣をろち、信まことに言ひしが如来つ。―船毎に己おのもおのもが頭を垂入て」 ③(上をうけてさらにその意を再び明らかにする語)いいかえれば。とりもなおさず。古今和歌集「その外に、近き世にその名聞えたる人は、―僧正遍昭は歌のさまは得たれども誠少なし」。徒然草「一時の懈怠けだい―一生の懈怠となる」。「国権の最高機関、―国会」 ④(上の条件句の当然の帰結として下の句へつなぐ)然るときには。そうなるときは。論語古訓「学びて思はざれば―くらし、思ひて学ばざれば―あやふし」

広辞苑 ページ 10657