複数辞典一括検索+![]()
![]()
す‐もどり【素戻り】🔗⭐🔉
す‐もどり【素戻り】
用事や目的を果たさないで、空しく帰って来ること。日葡辞書「スモドリスル」
す‐ものがたり【素物語】🔗⭐🔉
す‐ものがたり【素物語】
何のもてなしもせず、ただ話だけをすること。すばなし。狂言、鱸庖丁「我々―では待たれまい程に」
す‐もも【李】🔗⭐🔉
す‐もも【李】
バラ科サクラ属の落葉小高木。中国原産で、古く日本に渡来し、果樹として栽培。葉は小さく、広披針形または倒卵形。花は白色。果実はモモ様で小さく、酸味を帯びる。生食、またジャムなどにする。種子の仁は苦扁桃くへんとうと同様に薬用。近縁種にセイヨウスモモ(プラム)がある。〈[季]夏〉。「李の花」は〈[季]春〉。万葉集19「わが園の―の花か庭にふるはだれの未だ残りたるかも」
スモモ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
スモモ(花)
撮影:関戸 勇
スモモ(花)
撮影:関戸 勇
す‐もり【巣守・毈】🔗⭐🔉
す‐もり【巣守・毈】
①孵化しないで巣に残る卵。宇津保物語藤原君「―になり始むる雁の子御覧ぜよ」
②巣の番をする鳥。独り居残る留守番。また、後に取り残されること。源平盛衰記10「唯一人、島の―と成り果てて」
⇒すもり‐ご【巣守子】
すもり‐ご【巣守子】🔗⭐🔉
すもり‐ご【巣守子】
(→)「すもり」1に同じ。宇津保物語藤原君「浜千鳥ふみこし浦に―のかへらぬあとは尋ねざらなむ」
⇒す‐もり【巣守・毈】
スモレット【Tobias George Smollett】🔗⭐🔉
スモレット【Tobias George Smollett】
イギリスの小説家。旅行趣味と書簡形式とを結びつけ、諷刺とユーモアに富むピカレスク小説を書いた。作「ロデリック=ランダム」「ハンフリー=クリンカー」など。(1721〜1771)
スモン【SMON】🔗⭐🔉
スモン【SMON】
(subacute myelo-optico-neuropathy)亜急性脊髄視神経症。腹痛・下痢ののち、下肢に始まって上行する痛みを伴う異常感覚、運動障害、さらに視力障害などを起こす病気。1955年頃から日本各地に発生。原因はキノホルム投薬による中毒で、キノホルム禁止後減少した。
広辞苑 ページ 10732。