複数辞典一括検索+
誠心誠意】🔗⭐🔉
誠心誠意】
ごまかしのないまじめな心。多く、副詞的に使う。「―努める」
⇒せい‐しん【誠心】
せいしん‐せいかつ【
精神生活】‥クワツ🔗⭐🔉
精神生活】‥クワツ
①生活の意義を主として精神上におく生活。
②生活活動の精神的方面。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐たい【
清新体】🔗⭐🔉
清新体】
(dolce stil nuovo イタリア)13世紀末イタリアで隆盛した新しい抒情詩派。また、その文体。恋愛を清らかに歌う。グイニツェッリ(Guido Guinizelli1235頃〜1276)を先駆者とし、カヴァルカンティ・ダンテとともにチーノ=ダ=ピストイア(Cino da Pistoia1270頃〜1337頃)らがこの派に属した。
⇒せい‐しん【清新】
せいしん‐ちたい【
精神遅滞】🔗⭐🔉
精神遅滞】
(→)知的障害に同じ。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐ティーさいぼう‐はっけつびょう【
成人T細胞白血病】‥バウハク‥ビヤウ🔗⭐🔉
成人T細胞白血病】‥バウハク‥ビヤウ
(adult T-cell leukemia)T細胞由来の成人のリンパ性白血病。レトロ‐ウイルスに属するヒトT細胞白血病ウイルスの感染と関連して発病する。中年に好発し、肝脾腫・リンパ節腫大を呈し、しばしば紅皮症など皮膚病変を伴う。ATL
⇒せい‐じん【成人】
せいしん‐てき【
精神的】🔗⭐🔉
精神的】
精神に関するさま。精神上のことを重んずるさま。「―打撃」↔物質的↔肉体的。
⇒せい‐しん【精神】
せいしんてき‐がいしょう【
精神的外傷】‥グワイシヤウ🔗⭐🔉
精神的外傷】‥グワイシヤウ
精神に持続的な影響を与える原因となる心理的ショック。トラウマ。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐でん【
聖人伝】🔗⭐🔉
聖人伝】
実在または伝説上のキリスト教聖人の伝記。中世ヨーロッパ各地に伝播、13世紀に「黄金伝説」の形で集大成。
⇒せい‐じん【聖人】
○聖人に夢なしせいじんにゆめなし
[淮南子俶真訓]聖人は大悟して雑念がないから安眠し、つまらない夢を見ることがない。
⇒せい‐じん【聖人】
せいしん‐ねんれい【
広辞苑 ページ 10872。