複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐たん【青短】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐たん【青短】アヲ‥
花札の、青色の短冊を描いた牡丹・菊・紅葉もみじの札。また、それが揃ってできる役やく。あお。
あお‐たん【青緂】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐たん【青緂】アヲ‥
織物や組紐、染色において、白と青を交互に配したもの。几帳の野筋、太刀の平緒ひらお、裳もの引腰、手綱などに行われた。
あおち【煽ち】アフチ🔗⭐🔉
あおち【煽ち】アフチ
(アオツの連用形から)ばたばたと風があおること。浄瑠璃、女殺油地獄「はためく門の幟のぼりの音、―に売場の火も消えて」
⇒あおち‐かぜ【煽ち風】
⇒あおち‐びんぼう【煽ち貧乏】
あおち【青地】アヲ‥🔗⭐🔉
あおち【青地】アヲ‥
姓氏の一つ。
⇒あおち‐りんそう【青地林宗】
あおち‐かぜ【煽ち風】アフチ‥🔗⭐🔉
あおち‐かぜ【煽ち風】アフチ‥
吹きあおる風。浄瑠璃、薩摩歌「蚊帳かやうち上ぐる―」
⇒あおち【煽ち】
あおち‐びんぼう【煽ち貧乏】アフチ‥ボフ🔗⭐🔉
あおち‐びんぼう【煽ち貧乏】アフチ‥ボフ
扇であおぎ立てられるように、かせいでもかせいでも抜けられない貧乏。世間胸算用5「これかや―といふなるべし」
⇒あおち【煽ち】
あお‐ちゃ【青茶】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ちゃ【青茶】アヲ‥
①灰汁あくに一夜つけてから蒸した下等の茶。
②青みがかった茶色。
あおち‐りんそう【青地林宗】アヲ‥🔗⭐🔉
あおち‐りんそう【青地林宗】アヲ‥
江戸後期の蘭学者。伊予松山藩医快庵の子。名は盈えい。医学・地誌・物理学などの訳書が多く、「気海観瀾」は日本の物理学書の始め。訳「遭厄日本紀事」「輿地誌略」など。(1775〜1833)
⇒あおち【青地】
あお・つ【煽つ】アフツ🔗⭐🔉
あお・つ【煽つ】アフツ
[一]〔他四〕
①団扇うちわなどを動かして風を起こす。狂言、粟田口「夏の虻蜂を大うちわで―・ちのけるがごとくで」
②風を起こして火の勢いをさかんにする。転じて、煽動する。あおる。狂言、文相撲「さてさて強い事をいふ奴ぢやなあ。…定業じょうごうが―・つと見えた」
③鐙あぶみで馬の腹を蹴っていそがせる。あおる。〈日葡辞書〉
④(手足などを)ばたばた揺り動かす。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「手足を―・ち身をもがき」
[二]〔自四〕
(風に吹かれて)物がばたばた振動する。また、羽ばたく。〈日葡辞書〉
広辞苑 ページ 109。