複数辞典一括検索+
せい‐にん【勢人】🔗⭐🔉
せい‐にん【勢人】
権勢・勢力のある人。愚管抄6「介すけの八郎広経と申し候ひし者は東国の―」
せいねい【西寧】🔗⭐🔉
せいねい【西寧】
(Xining)中国青海省の省都。省の経済・交通の中心。鉄鋼・機械・化学工業も盛ん。人口85万4千(2000)。
せい‐ねい【静寧・靖寧】🔗⭐🔉
せい‐ねい【静寧・靖寧】
静かでやすらかなこと。また、世の中がやすらかにおさまること。
せいねい‐てんのう【清寧天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
せいねい‐てんのう【清寧天皇】‥ワウ
記紀に記された5世紀末の天皇。雄略天皇の第3皇子。名は白髪しらか、諡おくりなは武広国押稚日本根子たけひろくにおしわかやまとねこ。→天皇(表)
せい‐ねん【生年】🔗⭐🔉
せい‐ねん【生年】
①生まれた年。うまれどし。
②生まれてからの年数。しょうねん。「―11歳」
せい‐ねん【成年】🔗⭐🔉
せい‐ねん【成年】
〔法〕人が成長して完全な行為能力を有するに至る年齢。日本の民法上は満20歳。ただし、天皇・皇太子・皇太孫は満18歳。↔未成年。
⇒せいねん‐こうけん‐せいど【成年後見制度】
⇒せいねん‐しき【成年式】
⇒せいねん‐ひこうけんにん【成年被後見人】
せい‐ねん【青年】🔗⭐🔉
せい‐ねん【青年】
青春期の男女。多く、14、5歳から24、5歳の男子をいう。わかもの。蘇峰、新日本之青年「ソレ学校ハ―ノ社会ナリ」
⇒せいねん‐かいがい‐きょうりょくたい【青年海外協力隊】
⇒せいねん‐がっきゅう【青年学級】
⇒せいねん‐がっこう【青年学校】
⇒せいねん‐き【青年期】
⇒せいねん‐くんれんじょ【青年訓練所】
⇒せいねん‐しはんがっこう【青年師範学校】
⇒せいねん‐だん【青年団】
⇒せいねん‐トルコ‐とう【青年トルコ党】
⇒せいねん‐の‐いえ【青年の家】
⇒せいねん‐ぶんぽう‐がくは【青年文法学派】
⇒せいねん‐ヘーゲル‐がくは【青年ヘーゲル学派】
広辞苑 ページ 10917。