複数辞典一括検索+
せいねん‐かいがい‐きょうりょくたい【青年海外協力隊】‥グワイケフ‥🔗⭐🔉
せいねん‐かいがい‐きょうりょくたい【青年海外協力隊】‥グワイケフ‥
発展途上国の技術援助のために国際協力機構が青年ボランティアを派遣する制度。1965年(昭和40)発足。JOCV
⇒せい‐ねん【青年】
○盛年重ねて来らずせいねんかさねてきたらず
[陶淵明、雑詩「盛年重ねて来らず、一日再び晨あしたなり難し」]若い盛りは一生のうちに二度とは来ないから、その時代を空しく過ごしてはならない。
⇒せい‐ねん【盛年】
せいねん‐がっきゅう【青年学級】‥ガクキフ🔗⭐🔉
せいねん‐がっきゅう【青年学級】‥ガクキフ
勤労青年に対し、実生活に必要な知識・技能の習得や一般的教養の向上を目的に、市町村が開設する教室。主に農村青年の自主的な設置に始まる。青年学級振興法(1953年公布)で規定され、多くの学級が開設されたが、60年代後半以降衰微。99年振興法廃止。
⇒せい‐ねん【青年】
せいねん‐がっこう【青年学校】‥ガクカウ🔗⭐🔉
せいねん‐がっこう【青年学校】‥ガクカウ
小学校卒業の勤労青年に産業実務教育・普通教育および軍事教練を施した旧制の学校。1935年青年学校令により実業補習学校と青年訓練所とを統合、全国市町村に設置。39年に男子の義務制を実施し、軍事教練を重視。47年廃止。
⇒せい‐ねん【青年】
せい‐ねんがっぴ【生年月日】‥グワツ‥🔗⭐🔉
せい‐ねんがっぴ【生年月日】‥グワツ‥
生まれた年と月と日。
せいねん‐き【青年期】🔗⭐🔉
せいねん‐き【青年期】
子供と大人の中間に位置する段階で、思春期から20代半ばまでの時期。性的特徴が顕著となり、自我意識が著しく発達。人間関係や経験世界の拡大が進む中で種々の社会的な発達課題にどう対処するかが重要となる。
⇒せい‐ねん【青年】
せいねん‐くんれんじょ【青年訓練所】🔗⭐🔉
せいねん‐くんれんじょ【青年訓練所】
男子勤労青年に主として軍事教練を施した機関。1926年青年訓練所令により全国市町村に創設。青年学校の前身の一つ。
⇒せい‐ねん【青年】
広辞苑 ページ 10918。