複数辞典一括検索+
せい‐らい【性来】🔗⭐🔉
せい‐らい【性来】
本来の性質。うまれつき。
せいらい【斉頼】🔗⭐🔉
せいらい【斉頼】
(後冷泉天皇時代、源斉頼が鷹飼の名人だったところから)一芸に精通した人。
せい‐らく🔗⭐🔉
せい‐らく
(京阪で)
①せんさく。詮議。滑稽本、通者茶話太郎すいはちやわたろう「是は何たる間違ぞと、根を掘つて―すれば」
②くめん。調達。歌舞伎、傾城倭荘子「お金の―した上で此の方へ取り戻しまする」
せいらつ🔗⭐🔉
せいらつ
セーラスの転。洒落本、辰巳婦言「下着はしまちりめんの―」
セイラム【Salem】🔗⭐🔉
セイラム【Salem】
アメリカ北東部、ボストン市北東の港町。建国初期の貿易の中心地。17世紀末に行われた魔女裁判で有名。セーレム。
せい‐らん【青嵐】🔗⭐🔉
せい‐らん【青嵐】
①(「嵐」は山気の意)青々とした山気。平家物語3「―夢を破つて、その面影も見えざりけり」
②青葉を吹きわたる風。薫風。
せい‐らん【青藍】🔗⭐🔉
せい‐らん【青藍】
①あざやかなあいいろ。
Munsell color system: 4.5PB3/7
②インジゴのこと。
せい‐らん【青鸞】🔗⭐🔉
せい‐らん【青鸞】
キジ目キジ科の鳥。鶏より大きく、羽色は大体褐色で、翼には多く環状紋があり、美麗。雄の尾羽は約1.5メートル。マレー半島・スマトラ・ボルネオに産。
セイラン
撮影:小宮輝之

せい‐らん【清覧】🔗⭐🔉
せい‐らん【清覧】
手紙などで、相手が見ることを敬っていう語。
せい‐らん【晴嵐】🔗⭐🔉
せい‐らん【晴嵐】
①(「嵐」は山気の意)晴天の日に立ちのぼる山気。晴れた日のかすみ。
②山風の強いもの。日葡辞書「セイランコズエヲナラス」
せい‐らん【聖覧】🔗⭐🔉
せい‐らん【聖覧】
天子が御覧になること。天覧。
せいらん‐き【生卵器】🔗⭐🔉
せいらん‐き【生卵器】
(oogonium)菌類や藻類にみられる雌性の配偶子嚢。内部にいくつかの卵を生じる。コケ・シダの造卵器に当たるもの。
せい‐り【正理】🔗⭐🔉
せい‐り【正理】
正しい道理。
広辞苑 ページ 10954。