複数辞典一括検索+
せい‐り【性理】🔗⭐🔉
せい‐り【性理】
①人の性命と天理。
②人性の原理。
⇒せいり‐がく【性理学】
せい‐り【政理】🔗⭐🔉
せい‐り【政理】
政事を行うこと。源平盛衰記4「廉直の―に私なき人なり」
せい‐り【清吏】🔗⭐🔉
せい‐り【清吏】
清廉な官吏。廉吏。
せい‐り【勢利】🔗⭐🔉
せい‐り【勢利】
権勢と財利。また、それらに走る行動。
⇒せいり‐の‐まじわり【勢利の交わり】
せい‐り【整理】🔗⭐🔉
せい‐り【整理】
①乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること。「論点を―する」「書庫の―」「交通―」「未―」
②不必要なものを取り除くこと。「無駄な枝を―する」
③織物の最終加工工程。精練・漂白または染色した後の織物に縮絨しゅくじゅう・起毛・剪毛せんもう・艶付けなどを施して触感をよくし美感を増すこと。仕上げ。
⇒せいり‐けん【整理券】
⇒せいり‐だんす【整理箪笥】
ぜい‐り【税吏】🔗⭐🔉
ぜい‐り【税吏】
税務を扱う官吏。収税官吏。
せいり‐がく【生理学】🔗⭐🔉
せいり‐がく【生理学】
(physiology)生体またはその器官・細胞などの機能を研究する学問。
⇒せい‐り【生理】
せいり‐がく【性理学】🔗⭐🔉
せいり‐がく【性理学】
宋学そうがくの別称。
⇒せい‐り【性理】
せい‐りき【精力】🔗⭐🔉
せい‐りき【精力】
①(「勢力」とも書く)力を尽くしてほねおること。尽力。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「皆講中の―で建立した釣鐘が」
②活動力。力。こんてむつすむん地「下さるる信心の―余りに深きが故に」
広辞苑 ページ 10955。