複数辞典一括検索+
せいりき‐とみごろう【勢力富五郎】‥ラウ🔗⭐🔉
せいりき‐とみごろう【勢力富五郎】‥ラウ
江戸後期の博徒。下総の人。河竹黙阿弥作の歌舞伎脚本「群清滝贔屓勢力むれきよたきひいきのせいりき」に脚色される。(1813〜1849)
せいり‐きゅうか【生理休暇】‥キウ‥🔗⭐🔉
せいり‐きゅうか【生理休暇】‥キウ‥
生理日の就業が著しく困難な女子労働者に対して認められる休暇。正確には「生理日の休暇」。
⇒せい‐り【生理】
せいり‐けん【整理券】🔗⭐🔉
せいり‐けん【整理券】
興行・催事・売出しなどに大勢の人が集まった時、混乱を避けるため、順番などを記して配る、各人の権利を保証した券。
⇒せい‐り【整理】
せいり‐げんしょう【生理現象】‥シヤウ🔗⭐🔉
せいり‐げんしょう【生理現象】‥シヤウ
①生命活動に伴い生体に生じる現象。
②用便を婉曲にいう語。
⇒せい‐り【生理】
ぜいり‐し【税理士】🔗⭐🔉
ぜいり‐し【税理士】
税理士法に従い、顧客の依頼により税務代理・税務書類の作成などを業とする者。旧称、税務代理士。
せいりたいぜん【性理大全】🔗⭐🔉
せいりたいぜん【性理大全】
周敦頤しゅうとんい・張載・二程・朱熹ら宋学諸家の性理・理気の説を集成した書。70巻。1415年、明の胡広らが永楽帝の勅を奉じて撰。
せいり‐だんす【整理箪笥】🔗⭐🔉
せいり‐だんす【整理箪笥】
日常用いる肌着や小物を整理して入れるための箪笥。
⇒せい‐り【整理】
せい‐りつ【成立】🔗⭐🔉
せい‐りつ【成立】
なり立つこと。できあがること。(取決めなどが)まとまること。「委員会が―する」「交渉が―する」
せい‐りつ【声律】🔗⭐🔉
せい‐りつ【声律】
①声の調子。音律。
②漢字の四声しせいについてのきまり。
ぜい‐りつ【税率】🔗⭐🔉
ぜい‐りつ【税率】
課税標準に対する税金の比率。税額を算定する法定率。課税率。「累進―」「高―」
せいり‐つう【生理痛】🔗⭐🔉
せいり‐つう【生理痛】
月経時に下腹部に起こる疼痛。月経痛。
⇒せい‐り【生理】
せいり‐てき【生理的】🔗⭐🔉
せいり‐てき【生理的】
①身体の組織・機能に関するさま。
②病理的に対し、機能が正常であるさま。
③感覚的。本能的。肉体的。「―嫌悪」
⇒せい‐り【生理】
広辞苑 ページ 10956。