複数辞典一括検索+
せいれい‐こうりん‐さい【聖霊降臨祭】‥カウ‥🔗⭐🔉
せいれい‐こうりん‐さい【聖霊降臨祭】‥カウ‥
(Pentecost)イエス=キリストの復活後50日、すなわち第7日曜日に聖霊が降臨したことを記念する祝日。ペンテコステ。五旬祭。五旬節。
⇒せい‐れい【聖霊】
せいれい‐してい‐とし【政令指定都市】🔗⭐🔉
せいれい‐してい‐とし【政令指定都市】
人口50万以上の市で、特に政令で指定されたもの。区を設けることができるなど、普通の市と異なる取扱いをうける。現在、大阪・名古屋・京都・横浜・神戸・北九州・札幌・川崎・福岡・広島・仙台・千葉・さいたま・静岡・堺・新潟・浜松の17市。指定都市。
⇒せい‐れい【政令】
せいれいしゅう【性霊集】‥シフ🔗⭐🔉
せいれいしゅう【性霊集】‥シフ
⇒しょうりょうしゅう
せいれい‐すうはい【精霊崇拝】🔗⭐🔉
せいれい‐すうはい【精霊崇拝】
アニミズムの一形態で、特に精霊の観念の明らかなもの。→死霊信仰
⇒せい‐れい【精霊】
せいれい‐せつ【性霊説】🔗⭐🔉
せいれい‐せつ【性霊説】
漢詩について、心情を自由に発露することを要諦とする説。清の袁枚えんばいが唱え、沈徳潜しんとくせんの格調説と相対した。
⇒せい‐れい【性霊】
せい‐れつ【凄烈】🔗⭐🔉
せい‐れつ【凄烈】
すさまじく、はげしい様子。
せい‐れつ【清冽】🔗⭐🔉
せい‐れつ【清冽】
水が清くつめたいこと。「―な泉」
せい‐れん【清廉】🔗⭐🔉
せい‐れん【清廉】
心が清くて私欲のないこと。廉潔。「―の士」
⇒せいれん‐けっぱく【清廉潔白】
せい‐れん【清漣】🔗⭐🔉
せい‐れん【清漣】
きよらかなさざなみ。清漪せいい。
せい‐れん【聖輦】🔗⭐🔉
せい‐れん【聖輦】
天子の乗る車。鳳輦ほうれん。聖駕。
広辞苑 ページ 10963。