複数辞典一括検索+

せきぞう‐きょう【石造拱】‥ザウ‥🔗🔉

せきぞう‐きょう石造拱‥ザウ‥ 石造のアーチ。 ⇒せき‐ぞう【石造】

せきそう‐ゴム【積層ゴム】🔗🔉

せきそう‐ゴム積層ゴム】 ゴム‐シートと鋼板を交互に重ねて接着したもの。免震装置の一つ。 ⇒せき‐そう【積層】

せきそう‐ざい【積層材】🔗🔉

せきそう‐ざい積層材】 薄板を数枚重ね合わせ、接着した材料。合板はその代表。 ⇒せき‐そう【積層】

せきぞう‐びじゅつ【石造美術】‥ザウ‥🔗🔉

せきぞう‐びじゅつ石造美術‥ザウ‥ 石塔・石灯籠・狛犬などの石で造られた美術品。 ⇒せき‐ぞう【石造】

せきそう‐ひん【積送品】🔗🔉

せきそう‐ひん積送品】 特に簿記で、委託販売のため他人に積送した商品。手元の商品と区別するために用いる。 ⇒せき‐そう【積送】

せきそおうらい【尺素往来】‥ワウ‥🔗🔉

せきそおうらい尺素往来‥ワウ‥ 往来物。一条兼良著と伝える。1巻。元旦小朝拝・三節会以下の儀式・祭礼・武事・仏法など諸般の事項にわたり関係語彙を集録し、正月から歳暮に至る消息文の形式にまとめた書。

せき‐ぞく【石鏃】🔗🔉

せき‐ぞく石鏃】 石のやじり。木や竹の柄につけて、狩猟具・武器として使用。新石器時代を中心に世界各地に分布。日本では縄文・弥生時代に盛んに用いられた。打製品は両時代ともにあり、磨製品は弥生時代に作られた。石材は黒曜石・サヌカイト・珪岩・粘板岩などで、長さ1センチメートル未満のものから5センチメートル位のものまである。

せき‐ぞく【戚属】🔗🔉

せき‐ぞく戚属】 ①母方または妻方のみうち。 ②みうち。親戚。

せき‐そつ【赤卒】🔗🔉

せき‐そつ赤卒】 「あかとんぼ」のこと。

せき‐ぞろ【節季候】🔗🔉

せき‐ぞろ節季候】 (「節季に候」の意)歳末から新年にかけて、2〜3人一組となり、赤絹で顔をおおい、特異な扮装をして、「せきぞろござれや」とはやしながら歌い踊り、初春の祝言を述べて米銭を乞い歩いたもの。せっきぞろ。〈[季]冬〉。「―の来れば風雅も師走哉」(芭蕉) 節季候

せきそん‐まいり【石尊参り】‥マヰリ🔗🔉

せきそん‐まいり石尊参り‥マヰリ 大山詣おおやまもうでの別称。

広辞苑 ページ 11005