複数辞典一括検索+
せきたん‐ガス【石炭ガス】🔗⭐🔉
せきたん‐ガス【石炭ガス】
石炭を密閉容器中で加熱するときに発する、メタン・水素を主成分とする可燃性の気体。都市ガスなどに用いる。
⇒せき‐たん【石炭】
せきたん‐がら【石炭殻】🔗⭐🔉
せきたん‐がら【石炭殻】
石炭の燃えがら。徳田秋声、足迹「―を敷詰めた其家そのうちの勝手口へ出た」
⇒せき‐たん【石炭】
せきたん‐かんりゅう【石炭乾留】‥リウ🔗⭐🔉
せきたん‐かんりゅう【石炭乾留】‥リウ
石炭を窯に入れ、空気を遮断して加熱し、これを石炭ガス・ガス液・コールタールおよびコークスに分解すること。
⇒せき‐たん【石炭】
せきたん‐き【石炭紀】🔗⭐🔉
せきたん‐き【石炭紀】
(Carboniferous Period)地質年代の古生代中、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代。約3億6000万年前から2億9000万年前まで。西部および北部ヨーロッパのこの紀の地層に石炭層を含むからいう。この時代には巨大なシダ植物が豊富で、動物では爬虫類・昆虫が出現。→地質年代(表)。
⇒せき‐たん【石炭】
せきたん‐けい【石炭系】🔗⭐🔉
せきたん‐けい【石炭系】
石炭紀に形成された地層。
⇒せき‐たん【石炭】
せきたん‐さん【石炭酸】🔗⭐🔉
せきたん‐さん【石炭酸】
(carbolic acid)(→)フェノール1に同じ。
⇒せき‐たん【石炭】
せき‐ち【尺地】🔗⭐🔉
せき‐ち【尺地】
わずかな土地。尺土。寸土。
せき‐ち【石地】🔗⭐🔉
せき‐ち【石地】
石の多い土地。いしち。
せき‐ち【赤地】🔗⭐🔉
せき‐ち【赤地】
作物の収穫のない土地。不毛の地。赤土せきど。
せき‐ち【瘠地】🔗⭐🔉
せき‐ち【瘠地】
草木の養分が少ない土地。やせち。
せき‐ちく【石竹】🔗⭐🔉
せき‐ちく【石竹】
ナデシコ科の多年草。中国原産。高さ約30センチメートル。茎・葉は粉白色を帯び、葉は対生して細い。5月頃、茎頂や枝端に直径3センチメートルほどの五弁花を付ける。花色は紅・白など園芸品種が多く、観賞用に栽培。からなでしこ。〈[季]夏〉
⇒せきちく‐いろ【石竹色】
広辞苑 ページ 11007。