複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐そん・ずる【射損ずる】🔗⭐🔉
い‐そん・ずる【射損ずる】
〔他サ変〕[文]射損ず(サ変)
射はずす。射そこなう。
いそん‐たい【遺存体】ヰ‥🔗⭐🔉
いそん‐たい【遺存体】ヰ‥
(イゾンタイと読む)遺跡から出土する動植物などの有機体。
⇒い‐そん【遺存】
いそん‐ひん【易損品】🔗⭐🔉
いそん‐ひん【易損品】
運送中などに、こわれやすい品物。陶器・ガラス器・紙細工などの類。
いた【板】🔗⭐🔉
いた【甚】🔗⭐🔉
いた【甚】
〔副〕
甚だしく。ひどく。古事記下「―泣かば人知りぬべし」
いた【痛】🔗⭐🔉
いた【痛】
〔感〕
痛い時に発する声。「あ、―」
い‐だ【藺田】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐だ【藺田】ヰ‥
藺を植える田。
いた‐い【板井】‥ヰ🔗⭐🔉
いた‐い【板井】‥ヰ
板で囲んだ井。古今和歌集神遊歌「わがかどの―の清水」
いた‐い【板猪】‥ヰ🔗⭐🔉
いた‐い【板猪】‥ヰ
(樹脂を塗って、板のように身を固めているといわれるところから)年を経たいのしし。
い‐たい【衣帯】🔗⭐🔉
い‐たい【衣帯】
①衣と帯。
②衣服を着、帯を結ぶこと。装束しょうぞく。
い‐たい【位袋】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐たい【位袋】ヰ‥
大宝令で、親王・諸王および初位以上の諸臣の朝服に着けた袋。722年(養老6)廃止。
い‐たい【異体】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 1101。