複数辞典一括検索+![]()
![]()
いた・い【痛い・甚い】🔗⭐🔉
いた・い【痛い・甚い】
〔形〕[文]いた・し(ク)
心身に強く感ずるさま、または心身を強く刺激する状態を表す。
①(身体に)痛みを感ずる。万葉集5「―・ききずにはから塩をそそくちふが如く」。「足が―・い」
②(心に)苦しく感ずる。また、弱点を突かれたりして閉口する。万葉集4「―・き恋」。「これは―・い。まんまとしてやられた」
③見聞きするに堪えない。また、いたわしい。ふびんである。万葉集16「屎鮒くそぶなはめる―・き女奴めやつこ」。源氏物語行幸「古体なる御文がきなれど―・しや。此の御手よ」
④感に堪えない。はなはだよい。すばらしい。源氏物語若紫「娘かしづきたる家、いと―・しかし」
⑤(連用形で副詞的に用いる)
㋐はなはだしく。ひどく。古事記上「水穂の国は―・くさやぎてありなり」。万葉集15「沖つ風―・く吹きせば」。源氏物語桐壺「いと匂ひやかにうつくしげなる人の―・うおもやせて」。「―・く感激した」
㋑(下に打消の語を伴って)たいして。それほど。徒然草「妙観が刀は―・くたたず」
⇒痛いところを衝く
⇒痛い目に合う
⇒痛くも痒くもない
⇒痛くもない腹を探られる
⇒痛し痒し
い‐だい【医大】🔗⭐🔉
い‐だい【医大】
医科大学の略称。医科に関する単科大学。
い‐だい【偉大】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐だい【偉大】ヰ‥
すぐれて大きいこと。りっぱなこと。「―な政治家」「―な業績」
い‐だい【遺題】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐だい【遺題】ヰ‥
和算家が著書を出版する際、難問に解答をつけず、他の和算家に解答せよと挑戦する問題。和算初期に行われた習慣。
いたいいたい‐びょう【イタイイタイ病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
いたいいたい‐びょう【イタイイタイ病】‥ビヤウ
カルシウム脱失による一種の骨疾患。骨軟化症・骨粗鬆こつそしょう症様の病変で、四肢・骨盤・脊椎・肋骨に変形・萎縮・骨折を来し、疼痛を伴う。大正以来北陸地方、特に富山県の神通川流域に多発し、中年女性に多い。スラグによる慢性カドミウム中毒が原因と考えられ、1968年公害病として認定。
一審判決後交渉の患者代表と会社 1971年8月31日
提供:毎日新聞社
広辞苑 ページ 1102。