複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっこう‐せん【接貢船】🔗⭐🔉
せっこう‐せん【接貢船】
琉球から中国へ貿易を主目的として1年おきに派遣した官船。→進貢船
せつごう‐そうるい【接合藻類】‥ガフサウ‥🔗⭐🔉
せつごう‐そうるい【接合藻類】‥ガフサウ‥
緑藻の一群。ホシミドロ目に相当。主に淡水産。単細胞または糸状をなす。細胞分裂によって無性的に繁殖するほか、体細胞が接合して接合子を作り、有性的に繁殖する。ミカヅキモ・アオミドロなど。
⇒せつ‐ごう【接合】
せつごう‐たい【接合体】‥ガフ‥🔗⭐🔉
せつごう‐たい【接合体】‥ガフ‥
(→)接合子に同じ。主に遺伝学で使う。
⇒せつ‐ごう【接合】
ぜっ‐こうちょう【絶好調】‥カウテウ🔗⭐🔉
ぜっ‐こうちょう【絶好調】‥カウテウ
この上なく好調であること。「―を維持する」
せつごう‐ぼう【接合棒】‥ガフバウ🔗⭐🔉
せつごう‐ぼう【接合棒】‥ガフバウ
〔機〕(→)連接棒に同じ。
⇒せつ‐ごう【接合】
せっこう‐ボード【石膏ボード】セキカウ‥🔗⭐🔉
せっこう‐ボード【石膏ボード】セキカウ‥
建材の一種。建物の内装材として天井および内壁に用いる板状石膏材。防火・防腐性は大であるが、耐水性・耐衝撃性に劣る。
⇒せっ‐こう【石膏】
せっ‐こく【石刻】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐こく【石刻】セキ‥
①石に彫刻すること。また、そのもの。
②石版にして印刷したもの。「―本」
せっ‐こく【石斛】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐こく【石斛】セキ‥
ラン科の常緑多年草。暖地の岩または古木に着生。茎は多数の節を具え、長さ3〜5センチメートルの線形の葉を互生。夏季、茎頂付近の節から2個ずつの花柄を出し、白色または淡紅色の芳香ある美花を開く。煎薬として強壮・鎮痛・健胃剤に用いる。→デンドロビウム
せつ‐ごく【折獄】🔗⭐🔉
せつ‐ごく【折獄】
訴訟の裁判。また、その判決。
せっ‐こく‐しょく【赤黒色】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐こく‐しょく【赤黒色】セキ‥
赤みを帯びた黒色。
せつご‐せん【摂護腺】🔗⭐🔉
せつご‐せん【摂護腺】
〔医〕(→)前立腺ぜんりつせんに同じ。
せっ‐こつ【接骨】🔗⭐🔉
せっ‐こつ【接骨】
くじいたり折れたりした骨をつぎあわすこと。ほねつぎ。
⇒せっこつ‐い【接骨医】
⇒せっこつ‐ぼく【接骨木】
広辞苑 ページ 11084。