複数辞典一括検索+![]()
![]()
いたこ【潮来】🔗⭐🔉
いたこ【潮来】
茨城県霞ヶ浦の南東端に位置する市。鹿島・息栖・香取三社詣での船客が多かった。東北地方から江戸への水運の中継港として繁栄。現在は水郷観光の中心。人口3万2千。
⇒いたこ‐ぶし【潮来節】
いた‐ご【板子】🔗⭐🔉
いた‐ごし【板輿】🔗⭐🔉
いた‐ごし【板輿】
屋形と左右両側を白木板で張り、前または前後に簾すだれをかけた軽便な輿。上皇・公卿・僧侶の遠行用。木輿。
板輿
いた‐ごと【痛事】🔗⭐🔉
いた‐ごと【痛事】
費用がかかること。ものいり。浮世風呂2「おとつさんのお―でございますね」
いたこ‐ぶし【潮来節】🔗⭐🔉
いたこ‐ぶし【潮来節】
江戸後期の流行唄はやりうた。潮来の舟唄が座敷唄となり、文化・文政年間大流行した。元歌は「潮来出島の真菰まこもの中にあやめ咲くとはしをらしや」。
⇒いたこ【潮来】
いた‐こんごう【板金剛】‥ガウ🔗⭐🔉
いた‐こんごう【板金剛】‥ガウ
(→)板草履に同じ。
イタコン‐さん【イタコン酸】🔗⭐🔉
イタコン‐さん【イタコン酸】
(itaconic acid)二重結合1個を含むジカルボン酸。分子式HOOCC(=CH2)CH2COOH 特異な臭気のある無色結晶。工業的にはコウジカビの一種などをサトウキビで培養して製する。合成樹脂・合成繊維・可塑剤の原料。
いた‐ざい【板材】🔗⭐🔉
いた‐ざい【板材】
板にした木材。
いた・し【痛し・甚し】🔗⭐🔉
いた・し【痛し・甚し】
〔形ク〕
⇒いたい
広辞苑 ページ 1109。