複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっしょう‐かい【殺生戒】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せっしょう‐かい【殺生戒】‥シヤウ‥
〔仏〕五戒・八戒・十戒の一つ。殺生をいましめる戒律。
⇒せっ‐しょう【殺生】
せっしょう‐かんぱく【殺生関白】‥シヤウクワン‥🔗⭐🔉
せっしょう‐かんぱく【殺生関白】‥シヤウクワン‥
(「摂政関白」をもじった語)豊臣秀次の異称。粗暴な振舞が多かったのでいう。
⇒せっ‐しょう【殺生】
せっしょう‐きんだん【殺生禁断】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せっしょう‐きんだん【殺生禁断】‥シヤウ‥
仏教の慈悲の精神から、一定地域での鳥・獣・魚などの狩猟を禁ずること。謡曲、鵜飼「この石和川と申すは、上下三里が間は、かたがた―の所なり」
⇒せっ‐しょう【殺生】
○雪上霜を加うせつじょうしもをくわう
[伝灯録8]物の多くある上に、さらに同種の物を加えることのたとえ。多く、変りばえしない意に用いる。また、災いが重ねて来るたとえ。雪の上の霜。
⇒せつ‐じょう【雪上】
せつじょう‐しゃ【雪上車】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
せつじょう‐しゃ【雪上車】‥ジヤウ‥
キャタピラーなどを装備し、雪上・氷上を走ることができるようにした特殊自動車。
⇒せつ‐じょう【雪上】
せっしょう‐せき【殺生石】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せっしょう‐せき【殺生石】‥シヤウ‥
①栃木県那須温泉付近にある溶岩。鳥羽天皇の寵妃玉藻前(老狐の化身)が殺されて石と化したもので、これに触れると災いをなしたが、玄翁がここを通りかかり杖で1打すると、二つに割れて中から石の霊が現れ成仏して消えたと伝える。
②能。1の伝説を脚色したもの。
⇒せっ‐しょう【殺生】
せっしょう‐ふ【折衝府】🔗⭐🔉
せっしょう‐ふ【折衝府】
中国、唐代の府兵制度の基礎をなす地方設置の軍府。長官を折衝都尉といい、管内から徴発した民を農閑期に訓練した。
⇒せっ‐しょう【折衝】
せっしょう‐ぶね【殺生船】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せっしょう‐ぶね【殺生船】‥シヤウ‥
漁船のこと。〈日葡辞書〉
⇒せっ‐しょう【殺生】
せっしょう‐ようしき【摂政様式】‥シヤウヤウ‥🔗⭐🔉
せっしょう‐ようしき【摂政様式】‥シヤウヤウ‥
建築・装飾の一様式。
①19世紀英国の摂政時代(後のジョージ4世の皇太子時代)に行われたものを典型とする。ナッシュ(J. Nash1752〜1835)設計のバッキンガム‐ハウスなど。
②18世紀フランスの摂政時代(ルイ15世幼少期)に行われたものを典型とする。曲線を多用し、やがてロココへ移行。レジャンス様式。
⇒せっ‐しょう【摂政】
広辞苑 ページ 11090。