複数辞典一括検索+
せつ‐ぼう【切望】‥バウ🔗⭐🔉
せつ‐ぼう【切望】‥バウ
しきりにのぞむこと。たって願うこと。熱望。「―してやまない」
せっ‐ぽう【説法】‥ポフ🔗⭐🔉
せっ‐ぽう【説法】‥ポフ
①仏法の教えをとききかせること。「釈迦に―」
②一般に、理屈を説いて聞かせること。意見すること。
ぜつ‐ぼう【絶望】‥バウ🔗⭐🔉
ぜつ‐ぼう【絶望】‥バウ
望みのたえること。希望を全く失うこと。「前途に―する」
⇒ぜつぼう‐てき【絶望的】
ぜっ‐ぽう【舌鋒】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぽう【舌鋒】
言葉のほこ先。するどい弁舌。激しい弁論の調子。「―鋭く論ずる」
ぜつぼう‐てき【絶望的】‥バウ‥🔗⭐🔉
ぜつぼう‐てき【絶望的】‥バウ‥
望みの全くない、どうにもならない状態。「優勝は―だ」
⇒ぜつ‐ぼう【絶望】
せっぽう‐めん【接峰面・切峰面】🔗⭐🔉
せっぽう‐めん【接峰面・切峰面】
山地の尾根などの高所に接する仮想の曲面。谷を埋めたときに想定される平滑な地表面。浸食され谷に刻まれる前の地形を復元したもの。
せつ‐ま【切磨】🔗⭐🔉
せつ‐ま【切磨】
(→)切磋琢磨せっさたくまに同じ。
せつ‐まい【節米】🔗⭐🔉
せつ‐まい【節米】
米の消費量を節約すること。
せつ‐まつり【節祭】🔗⭐🔉
せつ‐まつり【節祭】
沖縄の八重山諸島で旧暦7〜9月に行われる、豊作を祈る行事。1年の折り目とされる。舟漕ぎ・弥勒行列・獅子舞などが行われる。
せつ‐みゃく【切脈】🔗⭐🔉
せつ‐みゃく【切脈】
漢方で、脈に触れて診察すること。
ぜつ‐みょう【絶妙】‥メウ🔗⭐🔉
ぜつ‐みょう【絶妙】‥メウ
この上なく巧みなこと。「―な話しぶり」「―のタイミング」
ぜつ‐む【絶無】🔗⭐🔉
ぜつ‐む【絶無】
すこしもないこと。皆無。「―に近い」
せつ‐めい【説明】🔗⭐🔉
せつ‐めい【説明】
①事柄の内容や意味を、よく分かるようにときあかすこと。「事情を―する」
②(explanation)記述が事実の描写や確認にとどまるのに対して、事物や出来事が「何故かくあるか」の根拠を示すこと。科学的研究では、個別事象を一般法則と初期条件から導き出すこと。
⇒せつめい‐せきにん【説明責任】
⇒せつめい‐ぶ【説明部】
⇒せつめい‐ぶん【説明文】
広辞苑 ページ 11118。