複数辞典一括検索+
せつ‐ぶん【節分】🔗⭐🔉
せつ‐ぶん【節分】
(セチブンとも)
①季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。
②特に立春の前日の称。この日の夕暮、柊ひいらぎの枝に鰯いわしの頭を刺したものを戸口に立て、鬼打豆と称して炒いった大豆をまく習慣がある。〈[季]冬〉。→追儺ついな。
⇒せつぶん‐さい【節分祭】
⇒せつぶん‐そう【節分草】
せつぶん【節分】🔗⭐🔉
せつぶん【節分】
狂言。節分の夜に蓬莱の鬼が来て、小歌をうたい女を口説く。女は妻になると偽って、隠れ笠・隠れ蓑・打出の小槌をとり、「鬼は外、福は内」と豆をまくので鬼は逃げ去る。
せつ‐ぶん【節文】🔗⭐🔉
せつ‐ぶん【節文】
①ほどよくかざること。
②文をつづめること。また、そのつづめた文。
せっ‐ぷん【接吻】🔗⭐🔉
せっ‐ぷん【接吻】
(幕末に作られた語)相手の唇・頬・手などに唇をつけ、愛情・尊敬を表すこと。くちづけ。くちすい。キス。
せつぶん‐さい【節分祭】🔗⭐🔉
せつぶん‐さい【節分祭】
立春の前夜または当日、社寺で行われる祭儀。
節分祭
撮影:関戸 勇
⇒せつ‐ぶん【節分】

せつぶん‐そう【節分草】‥サウ🔗⭐🔉
せつぶん‐そう【節分草】‥サウ
キンポウゲ科の多年草。早春に咲き出すので、この名がある。日本の山地の樹陰などに自生。地中に球状の塊茎があり、高さ10〜20センチメートル。葉は多く深裂。2〜3月頃、1本の花茎を出し白色5弁の小花を開く。観賞用にも栽培。
⇒せつ‐ぶん【節分】
せつぶん‐ほう【切分法】‥ハフ🔗⭐🔉
せつぶん‐ほう【切分法】‥ハフ
〔音〕(→)シンコペーションに同じ。
せつ‐へいめん【接平面】🔗⭐🔉
せつ‐へいめん【接平面】
〔数〕曲面上の点Pを通り曲面上にある任意の曲線のPにおける接線が平面をつくるとき、その平面を点Pにおける接平面という。
ぜっ‐ぺき【絶壁】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぺき【絶壁】
けわしく切り立ったがけ。「断崖―」
せっ‐ぺん【切片】🔗⭐🔉
せっ‐ぺん【切片】
①きれはし。
②顕微鏡で見るなどの目的で、生体組織を薄く切った試料。
③〔数〕xy平面において、直線がx軸(y軸)と交わる点のx座標(y座標)。
広辞苑 ページ 11117。