複数辞典一括検索+

せめ‐おと・す【攻め落とす】🔗🔉

せめ‐おと・す攻め落とす】 〔他五〕 攻めて敵の城をとる。攻めて敵軍を降す。「要塞を―・す」

せめ‐おと・す【責め落とす】🔗🔉

せめ‐おと・す責め落とす】 〔他五〕 ①責めて屈伏させる。責めて承知させる。 ②責めておいやる。狂言、朝比奈「地獄へ―・さうと存じ候」

せめ‐かか・る【攻め掛かる】🔗🔉

せめ‐かか・る攻め掛かる】 〔自五〕 敵にうってかかる。攻めよせる。「本隊に―・る」

せめ‐か・く【責め懸く】🔗🔉

せめ‐か・く責め懸く】 〔他下二〕 ①責めて苦しませる。休まずにせめる。謡曲、安達原「明王の繋縛にかけて―・け―・け祈り伏せにけり」 ②次々にたたみかける。やつぎばやに言う。三道「急は、早節、切る節などを―・けて」

せめ‐か・ける【攻め掛ける】🔗🔉

せめ‐か・ける攻め掛ける】 〔自下一〕[文]せめか・く(下二) 進んでうってかかる。攻めよせる。「なだれを打って―・ける」

せめ‐かわ【責革】‥カハ🔗🔉

せめ‐かわ責革‥カハ (→)撓革いためがわに同じ。

せめ‐ぎ【責木】🔗🔉

せめ‐ぎ責木】 ①(→)搾木しめぎに同じ。 ②(→)くさびに同じ。

せめぎ‐あい【鬩ぎ合い】‥アヒ🔗🔉

せめぎ‐あい鬩ぎ合い‥アヒ 互いに対立して争うこと。「両者が―を続ける」

せめぎ‐あ・う【鬩ぎ合う】‥アフ🔗🔉

せめぎ‐あ・う鬩ぎ合う‥アフ 〔自五〕 互いに対立して争う。

せめ‐く【責め苦】🔗🔉

せめ‐く責め苦】 責めさいなまれる苦しみ。歌舞伎、韓人漢文手管始「言わずば此この場で―に掛ふか」。「地獄の―」

せめ‐ぐ【攻具】🔗🔉

せめ‐ぐ攻具】 敵を攻める道具。

せめ‐ぐ【責具】🔗🔉

せめ‐ぐ責具】 拷問に用いる道具。

せめ・ぐ【鬩ぐ】🔗🔉

せめ・ぐ鬩ぐ】 (古くは清音) [一]〔自五〕 互いに恨み争う。三蔵法師伝永久点「自ら闘セメいて散あかれぬ」。「兄弟けいていかきに―・ぐ」 [二]〔他四〕 責め恨む。恨み訴える。古今和歌集「老いぬとてなどかわが身を―・ぎけむ」

せめ‐ぐそく【攻具足】🔗🔉

せめ‐ぐそく攻具足】 敵を攻めるのに必要な道具。

広辞苑 ページ 11148