複数辞典一括検索+

せりふ‐づけ【台詞付】🔗🔉

せりふ‐づけ台詞付】 俳優のせりふを記した文書。台詞帳。書抜き。 ⇒せり‐ふ【台詞・科白】

せりふ‐まわし【台詞回し】‥マハシ🔗🔉

せりふ‐まわし台詞回し‥マハシ せりふの言いまわし。 ⇒せり‐ふ【台詞・科白】

せり‐ま・ける【競り負ける】🔗🔉

せり‐ま・ける競り負ける】 〔自下一〕 接戦の末に負ける。

せり‐もち【迫持】🔗🔉

せり‐もち迫持】 〔建〕(→)アーチ1に同じ。

せり‐もと【迫元】🔗🔉

せり‐もと迫元】 アーチの基部を支持する部材。多くは迫り出した刳形くりかたで構成される。

せり‐もの【競り物】🔗🔉

せり‐もの競り物】 競り売りまたは競り買いにする物。

せり‐やき【芹焼】🔗🔉

せり‐やき芹焼】 芹を油でいため、鳥肉などとともに石の上や鍋で煮た料理。〈[季]冬〉。「―やすそわの田井の初氷」(芭蕉)

せりょう【芹生】🔗🔉

せりょう芹生】 (セリフの転)京都市左京区大原の西方の地の古称。山家集「大原は―を雪の道にあけて」

せ‐りょう【施料】‥レウ🔗🔉

せ‐りょう施料‥レウ 布施の物品。また、施ほどこしの財物。

せ‐りょう【施療】‥レウ🔗🔉

せ‐りょう施療‥レウ 病気の治療。特に、貧民などに対してする無料の治療。「―患者」

セリン【serine】🔗🔉

セリンserine】 分子式CH(OH)CH(NH)COOH 蛋白質を構成するα‐アミノ酸の一つ。セリシンや絹フィブロインに多く含まれる。

セル🔗🔉

セル (serge オランダ)梳毛糸そもうしを主とした単衣ひとえ着物地や袴はかま用の毛織物。梳毛糸に人絹を撚り合わせたもの、また経糸たていとに絹糸・綿糸などを用いた交織毛織物もある。肌ざわりがよく、初夏に着用。セルジ。〈[季]夏〉。北原白秋、邪宗門「黒の前掛、毛繻子か―か」→サージ

広辞苑 ページ 11161