複数辞典一括検索+

遷延】🔗🔉

遷延】 のびのびになること。ながびくこと。また、のびのびにすること。「回答を―する」「―策」 ぜん‐えん

全円】‥ヱン🔗🔉

全円‥ヱン ①円の全体。 ②いびつでない完全な円形。 ぜん‐えん

全縁】🔗🔉

全縁】 〔生〕葉の周辺が滑らかで鋸歯や切込みのないこと。柿の葉など。全辺。 ぜん‐えん

前縁】🔗🔉

前縁】 ①前世の因縁。前因。 ②前方のへり。 ぜん‐えん

前燕】🔗🔉

前燕】 五胡十六国の一つ。西晋の末、鮮卑族の慕容皝ぼようこうが燕王を称して創建。3世で、前秦に滅ぼされた。(337〜370) せんえん‐の‐めい

澶淵の盟】‥ヱン‥🔗🔉

澶淵の盟‥ヱン‥ 1004年、黄河畔の澶州で対峙した宋の真宗と遼の聖宗とが、会戦を避けて結んだ講和条約。以後宋・遼間に長く平和が続いた。 せん‐お

染汚】‥ヲ🔗🔉

染汚‥ヲ けがれること。また、けがすこと。 せん‐おう

先王】‥ワウ🔗🔉

先王‥ワウ ⇒せんのう せん‐おう

専横】‥ワウ🔗🔉

専横‥ワウ わがままで横暴なふるまい・態度。「―を極める」「―な君主」 せん‐おう

僭王】‥ワウ🔗🔉

僭王‥ワウ 身分をこえて帝王の名を称するもの。 ぜん‐おう

全欧】🔗🔉

全欧】 ヨーロッパ全体。 ぜんおうびょうりょうき

前王廟陵記】‥ワウベウ‥🔗🔉

前王廟陵記‥ワウベウ‥ 歴代天皇の陵地を考証した書。松下見林著。2巻。1696年(元禄9)成り、1778年(安永7)刊。 せん‐おく

千億】🔗🔉

千億】 1億の1000倍。また、極めて大きい数。 せん‐おん

顫音】🔗🔉

顫音】 〔音〕トリルの訳語。 ぜん‐おん

全音】🔗🔉

全音】 〔音〕(whole tone)二つの半音を含む音のへだたり。長2度に相当する。↔半音。 ⇒ぜんおん‐おんかい【全音音階】 ぜんおん‐おんかい

全音音階】🔗🔉

全音音階】 全音だけから成る音階。すなわち1オクターブを六つの全音に等分した音階。ドビュッシーが多用。 ⇒ぜん‐おん【全音】 ぜん‐おんかい

全音階】🔗🔉

全音階】 〔音〕(diatonic scale)オクターブの中に五つの全音と二つの半音を含む音階。半音程の位置により長音階と短音階とに分ける。↔半音階 せん‐おんそく

広辞苑 ページ 11183