複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ぎ【詮議】🔗⭐🔉
せん‐ぎ【詮議】
(「詮」は、あきらかにする意)
①評議して物事を明らかにすること。松の葉2「―ばかりでのほほんのほほんのんほのういよいよ埒がない」
②犯罪のとりしらべ。また、罪人の捜索。好色五人女1「清十郎召し出されて思ひもよらぬ―にあひぬ」
⇒せんぎ‐だて【詮議立て】
せん‐ぎ【賤妓】🔗⭐🔉
せん‐ぎ【賤妓】
歌妓や娼妓をいやしんでいう語。
せん‐ぎ【賤技】🔗⭐🔉
せん‐ぎ【賤技】
①いやしいわざ。
②自分のわざの謙譲語。
ぜん‐き【全期】🔗⭐🔉
ぜん‐き【全期】
①すべての期間。
②その期間全体。
ぜん‐き【前記】🔗⭐🔉
ぜん‐き【前記】
その箇所より前にしるしてあること。前にしるしたもの。前述。「概要は―の通りである」↔後記
ぜん‐き【前期】🔗⭐🔉
ぜん‐き【前期】
①ある期間を二つまたは三つに分けた場合の、最初の時期。
②一つ前の期間。
⇒ぜんき‐くりこしきん【前期繰越金】
⇒ぜんき‐こうれい‐しゃ【前期高齢者】
⇒ぜんき‐ちゅうとうきょういく【前期中等教育】
ぜん‐き【前騎】🔗⭐🔉
ぜん‐き【前騎】
前方の騎馬。前駆の騎兵。〈日葡辞書〉
ぜん‐き【禅機】🔗⭐🔉
ぜん‐き【禅機】
〔仏〕禅者の自在なはたらき。
ぜん‐ぎ【前議】🔗⭐🔉
ぜん‐ぎ【前議】
前にとなえた議論。前の議論。
ぜん‐きく【禅鞠】🔗⭐🔉
ぜん‐きく【禅鞠】
毛でつくったまり。坐禅の時に眠気を戒めるためにこれを投げつけた。
ぜんき‐こうれい‐しゃ【前期高齢者】‥カウ‥🔗⭐🔉
ぜんき‐こうれい‐しゃ【前期高齢者】‥カウ‥
一般に65歳から74歳までの高齢者のこと。
⇒ぜん‐き【前期】
せんぎ‐しゃ【僉議者】🔗⭐🔉
せんぎ‐しゃ【僉議者】
雄弁家。論客。平家物語1「老僧のなかに三塔一の―と聞えし摂津の竪者りっしゃ豪運」
⇒せん‐ぎ【僉議】
せんき‐すじ【疝気筋】‥スヂ🔗⭐🔉
せんき‐すじ【疝気筋】‥スヂ
①疝気の時に痛む筋肉。
②筋道のちがうこと。正しくない系統。傍系。浄瑠璃、雪女五枚羽子板「畠山の重忠も縁者つづきの先祖にて、三浦の大介が―」
⇒せん‐き【疝気】
広辞苑 ページ 11193。