複数辞典一括検索+

せんてん‐びょう【先天病】‥ビヤウ🔗🔉

せんてん‐びょう先天病‥ビヤウ 生まれながらに持っている病気。 ⇒せん‐てん【先天】

せんでん‐ビラ【宣伝ビラ】🔗🔉

せんでん‐ビラ宣伝ビラ】 宣伝の趣旨を文字や絵に書いて広く配るビラ。 ⇒せん‐でん【宣伝】

せんでん‐ほう【占田法】‥ハフ🔗🔉

せんでん‐ほう占田法‥ハフ 晋の武帝が制定した土地制度。貴族・農民の土地所有額を制限したもの。

せん‐と【戦図】🔗🔉

せん‐と戦図】 戦場の図面。転じて、戦場の範囲。

せん‐と【遷都】🔗🔉

せん‐と遷都】 都を他の地にうつすこと。都をかえること。みやこうつり。「平安―」

せん‐と【蟾兎】🔗🔉

せん‐と蟾兎】 (月中にいるという蟾蜍せんじょと玉兎ぎょくととの意)月の異称。

セント【cent】🔗🔉

セントcent】 (百の意) ①(「仙」とも書く)アメリカ・カナダなどの通貨単位。1ドルの100分の1。 ②平均律音階において半音の100分の1の音程。微小音程を表す時に用いる単位で、1オクターブは1200セント。イギリスのA.J.エリス(1814〜1890)が考案。セント値。

セント【saint】🔗🔉

セントsaint】 ①聖人。聖者。聖徒。 ②聖者の名に冠する敬称。聖。サント。サン。略語St., S.

せん‐ど【千度】🔗🔉

せん‐ど千度】 ①千回。 ②(近世上方語) ㋐たびたび。浮世風呂2「上かみの風にまるを料理して食てみたいと―言うても」 ㋑数量の多いこと。たくさん。たいそう。物類称呼「多いといふことを…京にて―といふ」 ③「せんどばらい」の略。 ⇒せんど‐ばらい【千度祓】 ⇒せんど‐もうで【千度詣で】

せん‐ど【先度】🔗🔉

せん‐ど先度】 先頃。このあいだ。せんだって。前回。古今著聞集1「―なんぢ大般若の御読経つかうまつりしに」

せん‐ど【先途】🔗🔉

せん‐ど先途】 (古くはセントとも) ①進み行くさき。落ち着くさき。前途。平家物語12「世に憚つておい出されたりければ―を失ひ」 ②結局のところ。とどのつまり。最期。死。徒然草「―の近き事をかへり見ねば」 ③勝負または成敗の決する大事の場合。せとぎわ。せと。わけめ。宇治拾遺物語11「その衣をばおさめて、かならず―と思ふことの折にぞとりいでて着ける」。「ここを―と戦う」 ④最後の目標。沙石集3「出身を―とし、富貴を志とし」 ⑤その家柄で昇進できる最高の官職。平治物語「執柄の息、英才の輩も、この職を―とす」

広辞苑 ページ 11292