複数辞典一括検索+
せんとう‐き【尖頭器】🔗⭐🔉
せんとう‐き【尖頭器】
槍の先に似て、先端がとがった旧石器時代の打製石器。突き刺したり切り裂くのに使用。日本では旧石器時代と縄文時代草創期の遺跡から発見される。ポイント。
⇒せん‐とう【尖頭】
せんとう‐き【戦闘旗】🔗⭐🔉
せんとう‐き【戦闘旗】
軍艦が戦闘開始の合図にマストに掲げる旗。
⇒せん‐とう【戦闘】
せんとう‐き【戦闘機】🔗⭐🔉
せんとう‐き【戦闘機】
敵機を攻撃し、また味方の大型機の護衛や地上戦闘の掩護えんごに当たる、高速で比較的小型の軍用飛行機。
⇒せん‐とう【戦闘】
ぜんとう‐きん【前頭筋】🔗⭐🔉
ぜんとう‐きん【前頭筋】
頭の前面にある筋肉。後頭前頭筋の一部。眉をあげたり、額に横皺をつくったりする。→筋肉(図)。
⇒ぜん‐とう【前頭】
せんとう‐こう【銭塘江】‥タウカウ🔗⭐🔉
せんとう‐こう【銭塘江】‥タウカウ
(Qiantang Jiang)中国、浙江省の北西部を流れる大河。浙江・江西両省の境の仙霞嶺せんかれい山脈に発源し、杭州湾に注ぐ。河口の三角江には、定時に海嘯かいしょうがあり壮観。浙江。
せんとう‐ごしょ【仙洞御所】🔗⭐🔉
せんとう‐ごしょ【仙洞御所】
(→)仙洞2に同じ。
⇒せん‐とう【仙洞】
ぜんとう‐こつ【前頭骨】🔗⭐🔉
ぜんとう‐こつ【前頭骨】
頭蓋の前頭部を形成する骨。平滑な突隆面すなわち前頭鱗が主体で、下方は眼窩がんか上部を形成し、後方は頭頂骨と接する。→頭蓋とうがい骨(図)。
⇒ぜん‐とう【前頭】
せんどう‐ざい【煽動罪】🔗⭐🔉
せんどう‐ざい【煽動罪】
特定の行為を実行させる目的で、文書・図画・言動により他人に対してその行為を実行する決意を生じさせ、または決意を助長させるような刺激を与える罪。破壊活動防止法・旧治安維持法などにこの種の処罰規定がある。
⇒せん‐どう【煽動・扇動】
ぜんとうし【全唐詩】‥タウ‥🔗⭐🔉
ぜんとうし【全唐詩】‥タウ‥
唐代の詩を網羅的に集めた勅撰詩集。900巻。清の康
帝の命により、彭定求らが撰。1706年完成。作者2200人余、詩数4万8900首余。

広辞苑 ページ 11297。