複数辞典一括検索+
全農】🔗⭐🔉
全農】
①全国農民組合の略称。
㋐1928年、日農1と全日農1㋐とが合同して組織した農民組合。第二次大戦前の農民運動の左派を代表。38年解体。
㋑1947年、日農3の右派が脱退して結成した農民組合。
②全国農業協同組合連合会の略称。1972年、全購連と全販連が合併して発足。農協の経済活動の全国的組織。
ぜん‐のう【
前王】‥ワウ🔗⭐🔉
前王】‥ワウ
前代の王。先王。
ぜん‐のう【
前納】‥ナフ🔗⭐🔉
前納】‥ナフ
納めるべき金を期限前に納めること。「授業料を―する」
ぜん‐のう【
前脳】‥ナウ🔗⭐🔉
前脳】‥ナウ
脊椎動物の発生の初期に、神経管前端に形成される3個の脳胞の最前方部。前半は著しく膨大して大脳を作り、後半は間脳となる。
ぜんのう‐せい【
全能性】🔗⭐🔉
全能性】
〔生〕1個の細胞が、生物個体を構成するあらゆる細胞型へと分化できる能力。胚性幹細胞などで見られる。
⇒ぜん‐のう【全能】
○善の裏は悪ぜんのうらはあく
よいことがあるところ、必ず悪いことがついて回る。
⇒ぜん【善】
せん‐の‐き【
善の研究】‥キウ🔗⭐🔉
善の研究】‥キウ
西田幾多郎の処女作。1911年(明治44)刊。純粋経験を出発点として実在や善の意味を解明し、西田哲学の基礎となった。
ぜん‐の‐つとめ【
禅の勤】🔗⭐🔉
禅の勤】
歌舞伎囃子の一つ。禅宗の勤行を模し、銅鑼どらの縁と大太鼓とを用いて、寺院・墓場・土手などのさびしい場面などに用いる。ぜんばやし。
ぜん‐の‐つな【
広辞苑 ページ 11310。