複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんぷく‐りん【千輻輪】🔗⭐🔉
せんぷく‐りん【千輻輪】
〔仏〕千輻輪相の略。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「如来の三十二相を学び、―に金具を使ひ」
⇒せんぷくりん‐そう【千輻輪相】
せんぷくりん‐そう【千輻輪相】‥サウ🔗⭐🔉
せんぷくりん‐そう【千輻輪相】‥サウ
仏の三十二相の一つ。仏の足の裏にある千の輻やをもつ車輪のような模様。
⇒せんぷく‐りん【千輻輪】
せんぷく‐わたし【船腹渡し】🔗⭐🔉
せんぷく‐わたし【船腹渡し】
(→)「沖渡し」に同じ。
⇒せん‐ぷく【船腹】
せんぶ‐しゅう【贍部洲】‥シウ🔗⭐🔉
せんぶ‐しゅう【贍部洲】‥シウ
〔仏〕(→)閻浮提えんぶだいに同じ。
せん‐ぶつ【千仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【千仏】
〔仏〕過去・現在・未来の三劫のおのおのに出現するという一千の仏。また特に、現在劫の千仏。釈尊はその第4番目の仏という。
⇒せんぶつ‐くよう【千仏供養】
⇒せんぶつ‐どう【千仏洞】
せん‐ぶつ【遷仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【遷仏】
仏堂の修繕・新築が成って、仏像を仮堂から本堂に遷うつすこと。「―遷座」
せん‐ぶつ【塼仏・甎仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【塼仏・甎仏】
塼に仏像を浮彫りで表したもの。粘土を型につめて形を浮き出させ、それを焼いて作る。唐代に行われ、日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが有名。
ぜん‐ぶつ【前仏】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶつ【前仏】
釈尊以前に成道じょうどうして入滅した仏。迦葉仏かしょうぶつの類。また、弥勒みろくを後仏というのに対して、釈尊を指す。先仏。
せんぶつ‐くよう【千仏供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
せんぶつ‐くよう【千仏供養】‥ヤウ
千仏に供養する法会。千仏会。
⇒せん‐ぶつ【千仏】
せんぶつ‐どう【千仏洞】🔗⭐🔉
せんぶつ‐どう【千仏洞】
断崖に数多くの石窟をうがち仏教の祠堂としたもの。中国の敦煌とんこう付近の一群は著名。
⇒せん‐ぶつ【千仏】
ぜん‐ぶつりょう‐ほうしき【全物量方式】‥リヤウハウ‥🔗⭐🔉
ぜん‐ぶつりょう‐ほうしき【全物量方式】‥リヤウハウ‥
〔経〕(→)マーケット‐バスケット方式に同じ。
ぜんぶ‐はんけつ【全部判決】🔗⭐🔉
ぜんぶ‐はんけつ【全部判決】
民事訴訟で、請求の全部についてなされた終局判決。↔一部判決
⇒ぜん‐ぶ【全部】
広辞苑 ページ 11323。