複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ぶり【千振】🔗⭐🔉
せん‐ぶり【千振】
①〔植〕(千度振り出してもなお苦いの意)リンドウ科の二年草。山野に普通。高さ約20センチメートル。茎は方形で暗紫色。葉は対生し、長さ約3センチメートルの広線形。秋、紫色の条がある白色5弁の花を開く。茎・根ともに苦く、開花期の全草を乾したものは生薬の当薬とうやくで、煎じて健胃剤とする。〈[季]秋〉。〈大和本草〉
せんぶり
センブリ
提供:OPO
②〔動〕(旧属名Semblisに由来)アミメカゲロウ目センブリ科の昆虫の総称。その一種のセンブリは、体長約15ミリメートル。体は黒色、翅は半透明で暗色。初夏、水辺を静かに飛ぶ。ヤマトセンブリ。
センブリ
提供:OPO
②〔動〕(旧属名Semblisに由来)アミメカゲロウ目センブリ科の昆虫の総称。その一種のセンブリは、体長約15ミリメートル。体は黒色、翅は半透明で暗色。初夏、水辺を静かに飛ぶ。ヤマトセンブリ。
せんぷろん【潜夫論】🔗⭐🔉
せんぷろん【潜夫論】
(世に名を顕さない者の論の意)後漢末の王符撰。10巻36編。儒家と法家とを加味した折衷的な立場から当時の政治・社会・風俗を批判した書。迷信・占いに対し否定的。
せん‐ぶん【浅聞】🔗⭐🔉
せん‐ぶん【浅聞】
見聞がせまいこと。物事をよく知らないこと。
せん‐ぶん【撰文】🔗⭐🔉
せん‐ぶん【撰文】
文章をつくること。また、その文章。
せん‐ぶん【線分】🔗⭐🔉
せん‐ぶん【線分】
〔数〕2点PとQを通る直線の、それら2点間にある部分を線分PQという。有限直線。
せん‐ぶん【選文】🔗⭐🔉
せん‐ぶん【選文】
叙位すべき官吏を選んでその名を列記した文書。
ぜん‐ぶん【全文】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶん【全文】
文章の全体。「―を読み上げる」
⇒ぜんぶん‐けんさく【全文検索】
ぜん‐ぶん【前文】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶん【前文】
①前の方に記した文章。「―の通り」
②手紙の文で、時候のあいさつなどを述べる冒頭の文。
③法令や規約などのまえがき。「憲法の―」
ぜん‐ぶん【前聞】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶん【前聞】
まえに聞いたことがら。
ぜんぶん‐けんさく【全文検索】🔗⭐🔉
ぜんぶん‐けんさく【全文検索】
文書・データの全体を対象として、必要事項を探し出すこと。フル‐テキスト検索。
⇒ぜん‐ぶん【全文】
せんぶん‐ひ【千分比】🔗⭐🔉
せんぶん‐ひ【千分比】
(→)千分率に同じ。
広辞苑 ページ 11324。