複数辞典一括検索+
せん‐りょ【浅慮】🔗⭐🔉
せん‐りょ【浅慮】
思慮の浅いこと。浅はかな考え。「―の致すところ」
せん‐りょ【戦虜】🔗⭐🔉
せん‐りょ【戦虜】
とりこ。捕虜。俘虜ふりょ。
ぜん‐りょ【禅侶】🔗⭐🔉
ぜん‐りょ【禅侶】
①㋐禅定ぜんじょうを修する者。僧侶。
㋑禅宗の僧侶。
②比叡山で法華懺法や念仏三昧を修する者。禅衆。
ぜん‐りょ【髯虜】🔗⭐🔉
ぜん‐りょ【髯虜】
(口ひげの多いえびすの意)西洋人を卑しめていう語。
せん‐りょう【千両】‥リヤウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【千両】‥リヤウ
①1両の千倍。
②金額のきわめて多いこと。価値の非常に高いこと。「えくぼ―」
③〔植〕センリョウ科の常緑小低木。関東以南の暖地の林下に生じ、高さ約50センチメートル。茎にふくれた節がある。葉は対生し卵状楕円形。夏、黄緑色の細かい花を短い穂状につける。核果は球形、冬に赤く熟す。実の黄色い品種もある。鉢植や切花とし、多く正月用。クササンゴ。仙蓼。〈[季]冬〉
センリョウ(1)
撮影:関戸 勇
センリョウ(2)
撮影:関戸 勇
⇒せんりょう‐どうぐ【千両道具】
⇒せんりょう‐ばこ【千両箱】
⇒せんりょう‐ぶげん【千両分限】
⇒せんりょう‐やくしゃ【千両役者】


せん‐りょう【占領】‥リヤウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【占領】‥リヤウ
①一定の場所を占有すること。占拠。「ベンチを一人で―する」
②武力をもって他国の領土を自国の支配下におくこと。「―軍」
せん‐りょう【先料】‥レウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【先料】‥レウ
前渡金。手付金。〈日葡辞書〉
せん‐りょう【染料】‥レウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【染料】‥レウ
(dye)繊維や皮革・紙などを染める有色物質。天然染料と合成染料とがある。
⇒せんりょう‐さくもつ【染料作物】
せん‐りょう【銭糧】‥リヤウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【銭糧】‥リヤウ
銅銭と糧穀。明・清代、田賦(土地税)は銅銭・米麦を主として徴収したところから、租税の別称。従来の銭穀と同義。
広辞苑 ページ 11347。