複数辞典一括検索+
豆】ソヒ‥🔗⭐🔉

添い物】ソヒ‥🔗⭐🔉
添い物】ソヒ‥
添ったもの。そえるもの。
そい‐やく【
添役】ソヒ‥🔗⭐🔉
添役】ソヒ‥
つきそいの役。
そい‐より【
添い寄り】ソヒ‥🔗⭐🔉
添い寄り】ソヒ‥
よりそって頼みとするもの。浄瑠璃、曾我虎が磨「―のなき椎柴も風のまにまにまねかれて」
ソイルレス‐カルチャー【
soilless culture】🔗⭐🔉
soilless culture】
(→)養液栽培。土なし栽培。
そ‐いん【
素因】🔗⭐🔉
素因】
①もととなる原因。もと。「事故の―」
②ある病気にかかりやすい素質。「心臓病の―」
そ‐いん【
疎音】🔗⭐🔉
疎音】
久しく便りをしないこと。無沙汰。「―をわびる」
そ‐いん【
訴因】🔗⭐🔉
訴因】
刑事訴訟法上、検察官が起訴状に審理の対象となる事実を犯罪の構成要件にあてはめて記載したもの。検察官による事実の主張。
そ‐いんすう【
素因数】🔗⭐🔉
素因数】
〔数〕ある整数の約数である素数のこと。
⇒そいんすう‐ぶんかい【素因数分解】
そいんすう‐ぶんかい【
素因数分解】🔗⭐🔉
素因数分解】
整数を素因数の積で表すこと。例えば、180はその素因数2、3、5によって、180=2×2×3×3×5と表される。素因数の積を書く順序を無視すれば、分解は一意的。
⇒そ‐いんすう【素因数】
そう【
双】サウ🔗⭐🔉
双】サウ
①ならぶもの。匹敵するもの。
②一対のものを数える語。「屏風一―」
そう【
壮】サウ🔗⭐🔉
壮】サウ
①30歳の異称。
②血気盛んなこと。強いこと。勇ましいこと。「意気や―とすべし」
そう【
宋】🔗⭐🔉
宋】
①中国古代、周代の一国。殷の宗族微子啓が封ぜられ、商丘(河南省商丘県)に都した。戦国時代に入って王を称したが、斉に滅ぼされた。
②中国、南朝の一国。東晋の将軍劉裕(武帝)が建てた。都は建康(南京)。8世で斉王蕭道成に帝位を譲った。劉宋。(420〜479)
宋(歴代世系)
③中国、後周の将軍趙匡胤ちょうきょういんが建てた王朝。
べん(開封)に都し、文治主義による官僚政治を樹立したが、外は遼・西夏の侵入に悩まされ、内は財政の窮迫に苦しみ、1127年金の侵入により9代で江南に逃れた。これまでを北宋といい、以後、臨安(杭州)に都して、9代で元に滅ぼされるまでを南宋という。(960〜1276)
そう【


広辞苑 ページ 11359。