複数辞典一括検索+
そう‐ろう【早老】サウラウ🔗⭐🔉
そう‐ろう【早老】サウラウ
年のわりに早く老いること。
そう‐ろう【早漏】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ろう【早漏】サウ‥
精液早漏の意。性交の際、男子の射精が異常に早く起こる症状。
そう‐ろう【滄浪】サウラウ🔗⭐🔉
そう‐ろう【滄浪】サウラウ
①あおあおとした浪。
②中国湖北省を流れる漢水の一部の古称。滄浪水。
⇒そうろう‐てい【滄浪亭】
そう‐ろう【層楼】🔗⭐🔉
そう‐ろう【層楼】
幾階にも高く構えたたかどの。
そう‐ろう【蒼浪】サウラウ🔗⭐🔉
そう‐ろう【蒼浪】サウラウ
①あおあおとした浪。
②老衰して髪などの乱れるさま。
そう‐ろう【蹌踉】サウラウ🔗⭐🔉
そう‐ろう【蹌踉】サウラウ
足もとのたしかでないさま。よろめくさま。「―たる足どり」「―と歩む」
そうろ・う【候ふ】サウラフ🔗⭐🔉
そうろ・う【候ふ】サウラフ
[一]〔自四〕
(サブラフの転)
①目上の人のそばに控える。仕える。はべる。平家物語1「をりふし御前近う―・ひけるが」
②「あり」の謙譲語。また、「あり」の丁寧な言い方。おります。ございます。平家物語4「『競はあるか』『―・ふ』」。平家物語2「まつたくさる事―・はず」
[二]〔助動〕
(活用は四段型)動詞およびある種の助動詞の連用形、「に」「で」などの助詞に付いて、目下の者が自分に関することを目上の者に述べるのに用いた。鎌倉時代以後は「侍り」などと同じく丁寧な言い方に用いられた。今日の「ます」「ございます」に当たる。のちにはいわゆる「候文」として書簡などに用いられる。平家物語2「何事にて―・ふやらん、かかるめにあひ―・ふ」。「早速参上仕り―・はば」
そうろう‐づの【候角】サウラフ‥🔗⭐🔉
そうろう‐づの【候角】サウラフ‥
角枝の少ない若鹿の角。「候」の字の草体に似ているからいう。そろ。そろっぽう。すろ。ながぞろ。
そうろう‐てい【滄浪亭】サウラウ‥🔗⭐🔉
そうろう‐てい【滄浪亭】サウラウ‥
中国江蘇省蘇州市にある名勝。もと、五代末の広陵王銭元璙の別園。北宋の蘇舜欽が築亭、滄浪と名づけてから有名。
⇒そう‐ろう【滄浪】
そうろう‐ぶん【候文】サウラフ‥🔗⭐🔉
そうろう‐ぶん【候文】サウラフ‥
丁寧語「候」を用いて書かれた文。中世以来書簡や公文書・願・届などに用いた。
広辞苑 ページ 11504。