複数辞典一括検索+
そう‐ろく【僧録】🔗⭐🔉
そう‐ろく【僧録】
禅宗の僧職。五山十刹およびその諸流の禅寺を統轄、人事をつかさどった。1379年(康暦1)足利義満が春屋妙葩しゅんおくみょうはを任じたのに始まり、後には鹿苑院の院主が任ぜられるようになった。室町時代には権勢をふるったが、江戸時代に廃され、1619年(元和5)以降は南禅寺金地院の院主が僧録に任ぜられた。
⇒そうろく‐し【僧録司】
そう‐ろく【惣録・総録】🔗⭐🔉
そう‐ろく【惣録・総録】
江戸時代、江戸にあって関八州とその周辺の座頭を支配した、検校の座順の最古参の者。1736年(元文1)設置。執行機関として惣録役所が置かれた。
ぞう‐ろく【蔵六】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐ろく【蔵六】ザウ‥
(頭・尾・四足の六つを隠し持つ意)亀の異称。
ぞうろく【蔵六】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうろく【蔵六】ザウ‥
幕末・明治初期の京都五条坂の陶工。姓は真清水。青磁に長じた。(1822〜1877)
そうろく‐し【僧録司】🔗⭐🔉
そうろく‐し【僧録司】
僧録が事務を執った所。
⇒そう‐ろく【僧録】
そうろ‐の‐しつ【霜露の疾】サウ‥🔗⭐🔉
そうろ‐の‐しつ【霜露の疾】サウ‥
寒気に冒されて起こる病。寒さあたり。
⇒そう‐ろ【霜露】
そう‐ろん【争論】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ろん【争論】サウ‥
議論をして争うこと。言い争い。論争。「―に及ぶ」
そう‐ろん【相論】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ろん【相論】サウ‥
互いに論じあうこと。訴訟して争うこと。徒然草「陰陽の友がら、―の事ありけり」
そう‐ろん【総論】🔗⭐🔉
そう‐ろん【総論】
全体を総括した論。また、その文章。多く、巻頭に置く。「―賛成、各論反対」↔各論
そう‐ろん【叢論】🔗⭐🔉
そう‐ろん【叢論】
種々の議論を集めたもの。
そうわ【宗和】🔗⭐🔉
そうわ【宗和】
⇒かなもりそうわ(金森宗和)。
⇒そうわ‐ぜん【宗和膳】
そう‐わ【送話】🔗⭐🔉
そう‐わ【送話】
電話などで先方へ話を送ること。
⇒そうわ‐き【送話器】
そう‐わ【挿話】サフ‥🔗⭐🔉
そう‐わ【挿話】サフ‥
文章または談話の間にはさむ短い話。エピソード。
広辞苑 ページ 11505。