複数辞典一括検索+
そ‐がき【そ垣】🔗⭐🔉
そ‐がき【そ垣】
(東北地方で)家の雪がこい。そかい。
そが‐ぎく【そが菊】🔗⭐🔉
そが‐ぎく【そが菊】
(一説に、承和の帝(仁明天皇)が愛したことから、黄菊を承和菊といい、これが訛ったものという。「承和菊」「曾我菊」などと書く)黄菊。拾遺和歌集雑秋「池辺に立てる―の」
そか‐ぎょ【遡河魚】🔗⭐🔉
そか‐ぎょ【遡河魚】
海から川へ産卵または索餌のためにさかのぼってくる魚。サケ・アユなど。昇流魚。
そが‐きょうげん【曾我狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
そが‐きょうげん【曾我狂言】‥キヤウ‥
曾我兄弟の仇討に取材した歌舞伎狂言。18世紀初め以来江戸では初春狂言は曾我狂言と定まっていた。→曾我物
そ‐かく【阻隔】🔗⭐🔉
そ‐かく【阻隔】
じゃまして間をへだてること。また、へだたりができること。
そ‐かく【組閣】🔗⭐🔉
そ‐かく【組閣】
内閣を組織すること。
そ‐かく【疎隔】🔗⭐🔉
そ‐かく【疎隔】
親しみを失わせてへだてること。親しみを失ってへだたること。「両国間に―が生じる」
そ‐がく【訴額】🔗⭐🔉
そ‐がく【訴額】
〔法〕民事訴訟における訴訟物の価額。訴えをもって原告が主張する利益を金銭に評価した額。訴額を基準にして、一審が地裁か簡裁かなどが決まる。
ぞ‐かし🔗⭐🔉
ぞ‐かし
(ゾ・カシともに強調の助詞。文末に用いる)…であるよ。…なのだ。源氏物語竹河「われも今は山伏―」
そが‐じゃそく【曾我蛇足】🔗⭐🔉
そが‐じゃそく【曾我蛇足】
(名はダソクとも)室町後期の画家。大徳寺真珠庵の山水図襖絵などの作者と伝称されるが、伝記は不明。一説に、一休宗純に参禅した画家夫泉宗丈(曾我式部)のことという。
⇒そが【曾我】
そが‐しょうはく【曾我蕭白】‥セウ‥🔗⭐🔉
そが‐しょうはく【曾我蕭白】‥セウ‥
江戸中期の画家。京都に生まれ、一時期、伊勢地方を遊歴。名は暉雄てるお。曾我蛇足の画風を慕って蛇足軒とも号す。自由奔放で奇抜な画風で知られる。作「寒山拾得図」。(1730〜1781)
⇒そが【曾我】
広辞苑 ページ 11519。