複数辞典一括検索+
そが‐ちょくあん【曾我直庵】🔗⭐🔉
そが‐ちょくあん【曾我直庵】
桃山時代の画家。伝記不明。晩年に堺に住し慶長年間に没したという。漢画を基礎とした個性の強い作品を残す。作「商山四皓・虎渓三笑図屏風」。その子は二直庵といい、江戸初期に活躍。
⇒そが【曾我】
そ‐かつ【疎闊】‥クワツ🔗⭐🔉
そ‐かつ【疎闊】‥クワツ
①久しく会わないこと。親しくないこと。疎遠なこと。
②まわりどおいこと。
③おろそかなこと。精密でないこと。
そ‐かつ【蘇活】‥クワツ🔗⭐🔉
そ‐かつ【蘇活】‥クワツ
死んだものがまた生きかえること。蘇生。
そが‐ときむね【曾我時致】🔗⭐🔉
そが‐ときむね【曾我時致】
鎌倉初期の武士。河津祐泰の子。祐成すけなりの弟。幼名は箱王。五郎と称。(1174〜1193)
⇒そが【曾我】
そがどの‐の‐たうえ【蘇我殿の田植】‥ウヱ🔗⭐🔉
そがどの‐の‐たうえ【蘇我殿の田植】‥ウヱ
(蘇我は千葉市南部の地名)千葉県の東京湾沿いで、5月6日またはその前後の1日、田を植えるのを忌む日をいう。→坊主ばき
そが‐の‐あめ【曾我の雨】🔗⭐🔉
そが‐の‐あめ【曾我の雨】
曾我兄弟仇討の旧暦5月28日に降るという雨。虎が雨。虎少将の涙雨。
そが‐の‐いしかわのまろ【蘇我石川麻呂】‥カハ‥🔗⭐🔉
そが‐の‐いしかわのまろ【蘇我石川麻呂】‥カハ‥
馬子の孫。大化改新に参加。孝徳天皇即位の初め右大臣に任命されたが、のち讒言されて自殺。蘇我倉山田石川麻呂。( 〜649)
⇒そが【蘇我】
そが‐の‐いなめ【蘇我稲目】🔗⭐🔉
そが‐の‐いなめ【蘇我稲目】
飛鳥時代の豪族。宣化・欽明両朝の大臣おおおみ。物部尾輿もののべのおこしと対立して、仏教受容を主張、仏像を向原むくはらの家に安置して向原寺(後の豊浦とゆら寺)としたという。( 〜570)
⇒そが【蘇我】
広辞苑 ページ 11520。