複数辞典一括検索+
そしき‐えき【組織液】🔗⭐🔉
そしき‐えき【組織液】
動物体の結合組織中に存在する細胞外液。脊椎動物では毛細血管から浸出した体液で、大部分はリンパ管に入ってリンパ漿となる。
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐か【組織化】‥クワ🔗⭐🔉
そしき‐か【組織化】‥クワ
つながりのない個々のものを、一定の機能をもつようにまとめること。
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐がく【組織学】🔗⭐🔉
そしき‐がく【組織学】
生物の組織の構成・分化・発生・機能などを研究する学問。形態学の一分科。
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐きゅう【組織球】‥キウ🔗⭐🔉
そしき‐きゅう【組織球】‥キウ
組織内に見出されるやや大型の単核の食細胞。清野謙次(1885〜1955)の命名。(→)マクロファージに同じ。
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐しんがく【組織神学】🔗⭐🔉
そしき‐しんがく【組織神学】
キリスト教の教義と倫理を、学術的知識に照らし、系統ある真理として表明する神学。
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐だ・つ【組織立つ】🔗⭐🔉
そしき‐だ・つ【組織立つ】
〔自五〕
整然たる秩序・体系を持つ。「―・った運動」
⇒そ‐しき【組織】
そしき‐てき【組織的】🔗⭐🔉
そしき‐てき【組織的】
個々のものが、一定の系統に従っているさま。「―研究」
⇒そ‐しき【組織】
そしきてきはんざい‐しょばつ‐ほう【組織的犯罪処罰法】‥ハフ🔗⭐🔉
そしきてきはんざい‐しょばつ‐ほう【組織的犯罪処罰法】‥ハフ
組織的な犯罪に対する刑罰の加重、犯罪収益の剥奪等を定めた法律。正式名称は「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」。1999年制定。
⇒そ‐しき【組織】
広辞苑 ページ 11571。