複数辞典一括検索+
そしつじ‐きょう【蘇悉地経】‥ヂキヤウ🔗⭐🔉
そしつじ‐きょう【蘇悉地経】‥ヂキヤウ
密教経典の一つ。唐の善無畏ぜんむいの訳。3巻。持誦・灌頂かんじょう・祈請・護摩・成就・時分などの法を説く。三部秘経の一つ。蘇悉地羯羅経。
そ‐して【然して・而して】🔗⭐🔉
そ‐して【然して・而して】
〔接続〕
そうして。その上に。浄瑠璃、曾根崎「ぐわらぐわら一分いちぶをまきちらし、―往いんだら寝よからう」
そし‐どう【祖師堂】‥ダウ🔗⭐🔉
そし‐どう【祖師堂】‥ダウ
各宗寺院で、祖師をまつった堂。大師堂の類。
そ‐しな【粗品】🔗⭐🔉
そ‐しな【粗品】
粗末な品物。人に贈る品物の謙譲語。そひん。「―ですが」「―呈上」
そしまり【蘇志摩利】🔗⭐🔉
そしまり【蘇志摩利】
雅楽の高麗楽こまがく、高麗双調こまそうじょうの曲。四人舞。蓑・笠を身につけて雨乞いのときに舞われたという。曾志真理。蘇尸茂利そしもり。蘇志摩。長久楽。
そしもり【曾尸茂梨】🔗⭐🔉
そしもり【曾尸茂梨】
(古代朝鮮語で「金のある部落」の意)素戔嗚尊すさのおのみことが行ったという朝鮮南部の地。神代紀上「新羅国に降到あまくだりまして―の処に居まします」
そ‐しゃ【素車】🔗⭐🔉
そ‐しゃ【素車】
白木づくりの車。葬儀に用いる。太平記9「白馬―に乗つて」
そ‐しゃく【咀嚼】🔗⭐🔉
そ‐しゃく【咀嚼】
①かみくだくこと。かみくだいて味わうこと。
②物事や文章などの意味をよく考えて味わうこと。
⇒そしゃく‐き【咀嚼器】
⇒そしゃく‐きん【咀嚼筋】
そ‐しゃく【租借】🔗⭐🔉
そ‐しゃく【租借】
ある国が他国の領土の一部を借りること。原則として租借国が統治権を行使する。
⇒そしゃく‐ち【租借地】
そしゃく‐き【咀嚼器】🔗⭐🔉
そしゃく‐き【咀嚼器】
食物を咀嚼する器官。ワムシ類などでは、咽頭下部の咀嚼嚢中にあるキチン質構造。食物の捕捉・破砕を行う。
⇒そ‐しゃく【咀嚼】
そしゃく‐きん【咀嚼筋】🔗⭐🔉
そしゃく‐きん【咀嚼筋】
顔面に存在して下顎骨を動かし、咀嚼の作用を営む筋肉。咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋の4種。
⇒そ‐しゃく【咀嚼】
広辞苑 ページ 11573。