複数辞典一括検索+
そしり‐ぐさ【謗り種】🔗⭐🔉
そしり‐ぐさ【謗り種】
そしる材料。
⇒そしり【謗り・譏り・誹り】
そしり‐ごと【謗り言】🔗⭐🔉
そしり‐ごと【謗り言】
そしることば。非難の言。
⇒そしり【謗り・譏り・誹り】
そしり‐どころ【謗り所】🔗⭐🔉
そしり‐どころ【謗り所】
非難すべき点。源氏物語夕霧「人の―なく、めやすくすぐし給ふを」
⇒そしり【謗り・譏り・誹り】
そしり‐はしり🔗⭐🔉
そしり‐はしり
(近世語)
①少しばかり。かたはし。特に、話のかたはし。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「団七殿が牢の中で、様々憂き目に逢はつしやる咄の―を聞き」
②(近世後期「そしり」を「謗そしり」に転用して)謗ること。悪口を言うこと。浮世風呂3「女中たちと寄りこぞつて内の事を―さ」
そ‐しりょう【粗飼料】‥レウ🔗⭐🔉
そ‐しりょう【粗飼料】‥レウ
粗繊維含量が高く、嵩かさのある飼料。生草・乾牧草・サイレージ・藁の類。→濃厚飼料
そし・る【謗る・譏る・誹る】🔗⭐🔉
そし・る【謗る・譏る・誹る】
〔他五〕
悪しざまにいう。わるくいう。非難する。けなす。枕草子75「主―・らぬ従者ずさ」。「人を―・る」
そ‐しろ【十代】🔗⭐🔉
そ‐しろ【十代】
(「しろ」は稲1束を収穫する面積)田地の狭いことをいう語。堀河百首雑「にひばりの―の門田うゑしより」
⇒そしろ‐だ【十代田】
そしろ‐だ【十代田】🔗⭐🔉
そしろ‐だ【十代田】
十代ほどの田。狭い地積の田地。永久百首「―のわさだかりてのひつぢ稲」
⇒そ‐しろ【十代】
そ‐しん【祖神】🔗⭐🔉
そ‐しん【祖神】
神としてまつる祖先。祖先である神。
そ‐しん【素心】🔗⭐🔉
そ‐しん【素心】
平生のおもい。かねての心。素志。
広辞苑 ページ 11579。