複数辞典一括検索+
そ‐ちん【訴陳】🔗⭐🔉
そ‐ちん【訴陳】
訴訟の旨を陳述すること。
⇒そちん‐じょう【訴陳状】
そつ【卒】🔗⭐🔉
そつ【卒】
(シュツとも)
①下級の兵士。雑兵。
②にわか。突然。また、あわてるさま。
③卒業の略。
④貴人の死。日本では、令制で四位・五位の人、皇族の王・女王が死ぬこと。
⑤卒族のこと。
そつ【帥】🔗⭐🔉
そつ【帥】
(ソチとも。統率する意)律令制で、大宰府だざいふの長官。従三位相当。平安時代以降、帥は多く親王の任となり、実務は権帥ごんのそつか大弐だいにが行なった。
そ‐つい【訴追】🔗⭐🔉
そ‐つい【訴追】
①検察官が刑事事件につき公訴を提起し、これを維持すること。
②弾劾の申立てをして裁判官・人事官の罷免を求めること。→弾劾裁判所。
③検事総長などが司法警察職員の懲戒・罷免を求めること。
そ‐つう【疎通・疏通】🔗⭐🔉
そ‐つう【疎通・疏通】
①さわりなくとおること。ふさがっているのを開き通すこと。
②意思の通ずること。条理のよくとおること。「意思の―をはかる」
そ‐つう【楚痛】🔗⭐🔉
そ‐つう【楚痛】
(「楚」も痛の意)いたみ苦しむこと。
そつ‐えん【卒園】‥ヱン🔗⭐🔉
そつ‐えん【卒園】‥ヱン
保育園・幼稚園を卒業すること。
広辞苑 ページ 11593。